見出し画像

【備忘録】日本株投資PFの運用報告(11/26時点)

 11月26日時点の日本株投資PFについて、銘柄名を全て記載してます。(保有割合については非開示)長期運用、配当金狙いでPFを組んでいます。
 また、一株優待目当てで購入した銘柄は記載していないので、よろしくお願いします。過去の9月度の記事は↓


■保有銘柄

 2023年から始めた日本株の長期投資ですが、現時点で計113銘柄(9月比+12銘柄)保有しています。金額は全資産の約96%程(9月時点:約8割)です。(残りの4%はオルカン:2%、海外債券:2%になります)
【9月→11月 売却履歴】
新規購入)下記青塗りの17銘柄
売却)2309 シミックHD 損切り
   2809 キューピー 利確
   3562 No.1 損切り
   9055 アルプス物流 利確
   9278 ブックオフ 損切り

保有銘柄一覧

■投資成績

 投資成績は現時点で含み益(キャピタルゲイン)は約28.97%、取得配当利回り(インカムゲイン)は約3.76%で運用中です。
 銘柄ごとに見ると、92銘柄は含み益、21銘柄は含み損を抱えてました。評価損益率の上位と下位の3銘柄を抜き出してみました。

評価損益上位と下位

23年秋の持ち株決算結果は↓

■持ち株の理論株価について

 今回は少し趣向を変えて、普段銘柄を選定する際に今まで参考にしてこなかったのですが、某決算ガチャの人のスペースで理論株価の話が出たので、持ち株の理論株価について後追いですがまとめてみました。理論株価は会社が持っている価値(資産価値と事業価値)をもとに計算されたバリューモデルのこと。とはいっても、計算方法はさまざまなので、今回は理論株価Webというサイトを使って理論株価を算出しました。

持株理論株価一覧

 理論株価と現在の株価がほぼ同じ=期待値通りの評価
 理論株価<現在の株価=人気があって過熱しているor将来性が高い銘柄
 理論株価>現在の株価=割安で人気がない期待されていない銘柄

 赤で塗りつぶされている銘柄については、理論株価<現在の株価になっているので、人気があって過熱している割高な銘柄なのか将来性が高く買われている銘柄なのかしっかり見極めることが必要ですね。

 理論株価Webの場合、現在の株価水準を考慮しているので、投資家(市場)の期待値込みの評価になっているので注意が必要です。投資家(市場)の期待値を含めず、財務分析のみからの理論株価はダイヤモンド・ザイなどを参考にすると良いです。

参考URL

■年末に向けて

 確定益もいくらかあるので、銘柄の整理もかねて一部損出しを12月中にやっていくつもりです。
 また、一部銘柄の新規購入も検討しています。先週の円高に振れた際にPFの変動が激しかったため、円高メリット銘柄の組み入れが必要と感じました。あとは銘柄選定の中で、保有銘柄と代替え出来そうなものもいくつかあるので、検討中です。
【検討中銘柄の証券コードの公開】
1939、3941、5463、7130、9069

ではでは〜。
追伸:お気持ちをいただけたら、次回更新の励みになります。
(*- -)(*_ _)ペコリ

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?