見出し画像

映画『サマーフィルムにのって』レビュー

【時代劇への情熱と乙女の恋心がギラギラ輝く青春映画】

 『映像研には手を出すな!』の浅草氏が、アニメではなく時代劇が大好きで、そして細田守監督のアニメ映画『時をかける少女』のように、「未来で待って」られる物語だと言えば、だいたい分かってもらえるだろうか。松本壮史監督による映画『サマーフィルムにのって』のことだ。

 その評価はといえば、ひいき目で観れば過去に類をみない傑作で、疑いの目で観てもかつてないほどの傑作映画であると、観た人の誰もが感じてそして断言するだろう。本当だとも。

 高校の映画部では、花鈴という女子部員が監督となって作るキラキラとした青春恋愛映画の撮影が進められていた。隼人という男子を相手役にして、花鈴自身が主役を張ってお互いに好きだ好きですと言い合うような内容だが、部員たちの支持は厚く、カメラも音響も小道具も誰もが花鈴といっしょになって映画作りを楽しんでいた。

 そんな中にあってひとり、面白くなさそうなのがハダシとニックネームで呼ばれる女子部員。自分が出した映画『武士の青春』というシナリオには自分で入れた1票しかはいらず、文化祭に向けた映画部の作品は花鈴に持って行かれて面白くなかった。それがキラキラ青春恋愛映画で、大好きな時代劇から縁遠いということも、不機嫌に拍車をかけていて、部室では死んだ目をして意識もここにあらずといった表情、というより無表情を浮かべている。

 そんな演技を表情も含めてスクリーンの上で繰り広げているのが、元乃木坂46の伊藤万理華というのが驚きだ。ハダシがとことんブサイクにしか見えないからだ。目はどろんとして口元は下がり、怒りや嘆きといったある意味で強い意志すら欠けた表情を、スクリーンいっぱいに見せている。比して並ぶのは菅義偉内閣総理大臣くらい。元アイドルとしてではなく役者として映画に臨んだからには、与えられた役を演じきるという覚悟が感じられた。

 そんな役者としての伊藤万理華の覚悟が、ハダシというキャラクターのこと時代劇にはとことん情熱をかたむける性格と重なって、『サマーフィルムにのって』という映画の上で炸裂する。天文部のビート板、剣道部のブルーハワイとそれぞれがニックネームで呼び合う友人と、原っぱに置かれた古いワゴンの中に集まり、溜め込んだ時代劇を観ては語り合いふざけ合いながら、『武士の青春』という脚本を活かす道を考えていたその時、ハダシの前に主演を演じるにふさわしい少年が現れた。

 追いかけて誘ってぐるぐる巻きにして引きずり込んで、とことん嫌がるその少年、凛太郎を説得し続けた果てに映画に出ることを認めさせる。若き侍を演じる凛太郎の相手役や、照明や録音のメンバーも校内で集め、撮影はビート板が手持ちのスマートフォンにジンバルをつけて行うことにして、そしてスタートした映画作りだったけれどもそこに悩みが押し寄せる。

 結末をどうしよう。そして凛太郎とどうなりたい。後半に向かってハラハラドキドキの展開が繰り広げられる。まるでキラキラ青春恋愛映画のような。

 理想の時代劇とは何かを、過去の映画から事例をとってビート板やブルーハワイや凛太郎たちと語り合う時のハダシの、どこか不審さが混じった挙動の中に、どこまでも分厚い時代劇の知識と、とてつもなく熱い時代劇への思いが混じっているところが、『映像研には手を出すな!』でアニメについて浅草氏が語る姿と重って見える。それを半歩退いたところから見守る金森氏的なビート板に、理解者といった態度で寄り添う水崎氏的なブルーハワイといった具合に、巧妙な配置を持った作品だ。

 ただ、いくら情熱を傾けて撮影をし終えて上映されたとしても、映画『武士の青春』にはある意味で苛烈な運命が待っている。それは凛太郎の正体とも重なり、作中でビート板が読んでいる筒井康隆の小説『時をかける少女』を原作にしたアニメ映画版『時をかける少女』に出てきた「未来で待ってる」という言葉を思い起こさせる。創作者としての壁であり、また恋する少女としての壁にぶつかりながらハダシが出す答え。それが見どころであり、見せ場であり、見納めの輝きとなって観る人たちをキラキラとした青春の感動へと至らせる。

 映画を創ることに貪欲なのは花鈴も同じで、彼女が手がけるキラキラ青春恋愛映画も、観た大勢の人たちを泣かせて感動させる。ハダシ自身も花鈴の映画に引っ張られたこと、その前に同じ編集室でそれぞれの映画を編集しながら花鈴と語り合ったことが、本心を見せられなかったハダシの映画魂と乙女心に火を付けたのかもしれない。その意味で花鈴は決して当て馬ではない重要な存在だった。演じた甲田まひるの美しくて明るく優しい演技も、そんな花鈴を見事に現出させていた。

 河合優実が演じたビート板は、眼鏡であるというだけでポイントが高いが、役としてもSF好きの天文部員というところから、展開に厚みを与えつつ、恋する乙女という役柄でも状況に熱をもたらす。剣道少女のブルーハワイが、時代劇好きのハダシとつるみながらも違う趣味もあったところもなかなかに愛らしかった。それを、祷キララという女優が劇中劇の部分も含めてしっかり演じきっていた。

 役者にめぐまれシナリオにめぐまれた映画はそれだけで幸せだが、やはり観客があってこそ、観られてこそ映画は生きる。ただでさえネット配信へとプラットフォームが移行し、TikTokのショート動画が流行るような状況が進んで、未来においてもしも映画が観られなくなるのだとしたら、今の作り手たちはどんな思いを浮かべるだろう。それならば自分たちが永遠に観られ続ける作品を今から、そしてこれからも作るだけだと奮い立ってくれれば嬉しいが、それもやっぱり観客があってこそ達成させる。

 だから行くのだ、映画館に。そして観るのだ、『サマーフィルムにのって』を。(タニグチリウイチ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?