意識することで水光熱費が減った、毎月毎月お金が残っていく話
電気代、ガス代、水道代・・・皆さんのご家庭では、支払額が上がっているでしょうか⁇
我が家は大幅に使い方を見直しまして、使用量を抑えられています。
少しご紹介させていただきます(*^^)v
あくまでも無理しない程度に、私はお金が残るので楽しんで、ゲーム感覚で取り組んでいます。
◎暖房に関して
先ずはこの1月から1Kのお部屋に引っ越しました事を、ご報告(笑)
娘は、単身留学中で夫婦で住んでいます。
狭くなりましたが、色々とコンパクトで快適でもあります💛
ですから、狭い分、暖房効率も良くなりました。
以前はカセットコンロでつける、ガスヒーターを使っていましたが、今は備え付けのエアコン+扇風機で温風を回しています。
カセットコンロヒーターは、ガスの缶のゴミが溜まりますし、火力は強いですが、何かもったいない気がして(;・∀・)
エアコンは前の住民の方の入居時に、リノベーションで取り付けられた様で、2年くらいしか使用していなくて、綺麗でパワフルです。
我が家の前の家は、冷房しか使えないエアコンで、新居
のエアコンのお陰で、快く処分できました。
暖かい空気が上にばかり溜まらぬよう、風を回します。
サーキュレーターを購入しようかと思いましたが、夏場大活躍の扇風機があるじゃないか‼と、通年出しっぱなしをきめて、扇風機を使っています。
窓からの冷気をシャットアウトする為に、前の家ではウレタン素材?の窓の下部を覆うものを置いていました。
新居ではサッシ交換してくれて、窓はペアガラスに。
断熱効果のすごさを実感しております(*´▽`*)
ウレタン素材のアレは、断捨離することが出来ました✌
言い忘れましたが、エアコン入れる時は、毎回タイマー掛けます。
扇風機も同様です。
◎冷蔵庫・照明
冷蔵庫は夫婦二人のわりに大きいです。
なので、基本中はがらーんとしているので、節約には繋がっているかと思いますが、余り気にしていません。
照明は単純に部屋数が少ないから、節約できていると思います。
キッチンの手元用の(お料理する作業スペース)照明が無いので、マグネットで付けられる照明を買い足すか・・・とも思いましたが、キッチンの全体の照明が照らしたいところを照らせる(4箇所オッケー)ものだったので、作業スペースを照らして、買わずに済ませています。
基本LED電球に変えています。
夜は23時には消灯(笑)
◎水道代に関して
ガス代のところでも書こうと思っていますが、私のシャンプー頻度が下がったのが節約に繋がっているかと思います。
髪もショートボブを保っているので、なるべくお湯を使わずに済んでいます。
お風呂はシャワーだけとは行かないので、必ず湯船に浸かっていますが、半身浴ならぬ、4分の1浴位(笑)
長~い湯舟なので、寝湯❔状態で肩まで温めています。
料理もミニミニキッチンなので(笑)、凝ったものは作らないから、うーん、余り水道は使っていないと思います。
◎ガス代に関して
前の家では都市ガスで、新居ではプロパンガス(;^ω^)
もうこれは、上がるに決まっている😢と決め込んでいました。
YouTube動画で勉強して、プロパンガスで最も使用量が高くなるポイントが、冷たい水をお湯にして出すという行為。
夫が私のシャワーしてる時に、ガスメーターを見に行ったら、めっちゃクルクル上がって行っていた(-_-;)と。
それを聞きまして、シャンプーの頻度を下げました。
が、特に問題は無いです。
食器洗いはお湯から水に変えました。
今まで何も考えずにお湯でじゃぁじゃぁ洗っていましたが、油汚れには、先に電気ポットで沸かしたお湯を掛けてます(*^^)v
ガスで沸かしたお湯より、電気で沸かした方が安いです。
朝の洗顔も水です。
今まではお湯になるまで、じゃぁじゃぁ水を出していましたが、水で洗う!と決めているので、じゃぁじゃぁの時間が無くなりました(笑)
お料理時のガスに関しては、火を大きくし過ぎないという事くらいでしょうか。
余り凝ったものも作らないし、プロパンガスは火力が強いので、使用時間は短くなりました。
意識することが大事
この家に引っ越してきたのは、家賃を抑えたかったから。
それにプラス、水道光熱費も抑えて行こう🎶と色々と試行錯誤しています。
都市ガスからプロパンガスになったので、ガス代は当たり前に高くなると諦めていました。
でも、夫からの一言で「では何か工夫してみよう」とも思えました。
夫は得意なエクセルで、ガスのメーターを毎日記入しています(^^♪
やっぱり意識することって大事なのでしょうね~。
夫がはじき出す、ガス代と請求額はほぼ同じです。
ガス代がどれだけ下がったかというと、前の家から4,000円程下がりました。
意識して、工夫を重ねて、無駄にお金を使わない・・・
何かのお役に立てれば幸いです。