![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156341053/rectangle_large_type_2_16856158f63a585115159bfe1a6992c1.png?width=1200)
【私立理系】理科1科目で受験可能な上位私立大学・学部
理系私立大学を志望されている受験生に向けて、「理科1科目・英語・数学」で受けられる上位校をまとめた記事です。
「MARCHや関関同立を第一志望に据えて勉強してきたけど、順調に成績が伸びてきたのでもっと上の大学を目指してみたい」
「理科2科目ではなく理科1科目で受けられる上位校を知りたい」
このように考えている受験生の方、ぜひお読みください。
こんにちは、Uraと申します。
プロ家庭教師や予備校講師として活動している者です。
私は本年度、家庭教師として理系MARCH志望の受験生を2名指導しております。生徒本人の頑張りもあり、記事投稿時点(10月前半)で2人とも第一志望の過去問演習において合格水準に達しました。
私はこのような場合、生徒に「より上位の大学の受験」を勧めます。というのも、「現状維持で合格できる」という状況は油断を招く可能性が、ひいては不合格に終わってしまう恐れがあるからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727765092-9uovx0mZbnB4ts2yPDGUjeVK.png?width=1200)
もちろんその「より上位の大学」に合格して必ず通えと強制するわけではありません。進学する大学は生徒の意志で自由に選ぶべきです。
しかし、目標として設定する学校は「一生懸命努力しないと届かない」水準のものにした方がよいと思っています。受験数ヶ月前に合格水準に達したことで気を抜き、勉強量が減った結果、不合格に終わる受験生というのが毎年一定数現れるからです。
目標は高くすればそれでよいというものでもありませんが、継続的に努力してきた結果として順調に成績が伸びてきたのであれば、より上の大学を目指して欲しいと思っています。
しかし、私立理系の最上位校──医学部や早慶の理工学部──の受験では理科2科目が必要で、「理科1科目で受験できる上位校って無いのでは・・・?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。
本記事は、そのような受験生に向けて、理科1科目で受けることのできる上位大学・学部をまとめたものです。
「MARCHや関関同立、四工大を第一志望に据えて勉強してきたけど、順調に成績が伸びてきたのでもっと上の大学を目指してみたい」
「理科2科目ではなく理科1科目で受けられる上位校を知りたい」
上のように考えている受験生の方、ぜひお読みください。
記事投稿時点(2024年10月前半)ですでに2025年度の入試要項が公開されている大学についてはその要項を載せていますが、公開されていない大学については「2024年度の要項」と「2025年度入試の変更点」のリンクを貼っています。
■東京理科大学
「英語・数学・理科1科目」で受けることのできる"大学"として最上位校にあたるのが東京理科大学です。どの学部も「英語・数学・理科1科目(※)」を学習していれば受けることができます。
(※)一部の学部・学科では理科1科目が「選択」ではなく「指定」となっています。例えば、工学部建築学科の受験科目は「英語・数学・物理」です。
2024年度 入試要項
2025年度 入試の変更点
なお、理科大の中で相対的に狙いやすい学部は創域理工学部です。
特に英語と数学が基礎的な問題を並べたオーソドックスな試験なので、一度過去問に挑戦してみてください。よい演習になると思います。
癖があり、最も差がつきやすい物理については攻略法を下の記事でまとめてあります。ご参考ください。
■早稲田大学 人間科学部(数英型)
早稲田の理工系学部は理科2科目を要求されますが、理科1科目で受験することのできる学部が一部存在します。
・共通テスト「数学IA(10点)」「数学IIBC(10点)」「物理、化学、生物、地学より1科目(40点)(※)」
・英語(90分 / 50点)
・数学(60分 / 40点)数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「数学と社会生活」を除く) 、数学C(「数学的な表現の工夫」を除く)
(※)本記事は「理科1科目で受けられる上位理系私立大学」をテーマにしているので上のような書き方をしましたが、正確には、この1科目は地歴・公民・情報・国語からも選ぶこともできます。
2024年度 入試要項
2025年度 入試の変更点
■早稲田大学 教育学部(B方式)
・英語(90分 / 50点)
・理科(60分 / 50点) 物理、化学より1科目
・数学(120分 / 50点) 数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(「数学と社会生活」を除く) 、数学C(「数学的な表現の工夫」を除く)
2024年度 入試要項
2025年度 入試の変更点
■上智大学 経済学部経済学科(理系)(TEAPスコア利用方式)
受験方式が多岐に渡る上智大学、理系の学部・学科の中で理科1科目受験が可能なものをご紹介します。
・英語(TEAPスコアを100点満点で換算)
・数学(90分 / 100点)数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Ⅲ、数学A、数学B(ベクトル、数列)
(※)この試験を受けるためには英語の外部試験「TEAP」をあらかじめ受けておく必要があります。
ちなみに、TEAPの2024年度の試験日程は次のようになっていました。
第1回 試験日 7月21日 申込期間 5月20日〜6月19日16時
第2回 試験日 9月15日 申込期間 7月16日~8月14日16時
第3回 試験日 11月24日 申込期間 9月24日~10月23日16時
2024年度 入試要項
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/
2025年度 入試の変更点
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/gakubu_ippan_ad/
■上智大学 理工学部(学部学科試験・共通テスト利用方式)
・共通テスト「英語(80点)」「数学IA(30点)」「数学IIBC(30点)」「物理、化学、生物より1科目(60点)(※)」
・数学(90分 / 100点)数学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、A、B(数列)、C(ベクトル、平面上の曲線と複素数平面)
・理科(90分 / 100点)物理、化学、生物より1科目(※)
2024年度 入試要項
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/
2025年度 入試の変更点
https://adm.sophia.ac.jp/jpn/gakubu_ippan_ad/
■東海大学 医学部医学科
私立医学部の多くが理科2科目を入試に課していますが、実は理科1科目で受けることのできる私立医学部が存在します。
・英語(70分 / 100点)
・数学(70分 / 100点)数学Ⅰ, 数学Ⅱ, 数学A, 数学B(数列のみ), 数学C(ベクトルのみ)
・理科(70分 / 100点)物理、化学、生物より1科目
2025年度 入試要項
■帝京大学 医学部医学科
・英語(60分 / 100点)
・数学(60分 / 100点)数学Ⅰ, 数学Ⅱ, 数学A, 数学B(数列のみ), 数学C(ベクトルのみ)(※)
・理科(60分 / 100点)物理、化学、生物より1科目(※)
(※)本記事は「理科1科目で受けられる上位私立理系」をテーマにしているので上のような書き方をしましたが、正確な受験科目は「英語」+「数学、物理、化学、生物、国語(現代文)より2科目」です。
2025年度 入試要項
■最後に
理科1科目で受験可能な上位大学・学部についてまとめてきました。
私立理系のわかりやすい最高峰というといずれも理科2科目が必要な"早慶の理工学部"や"医学部"になりますが、理科1科目でも受けることのできる上位大学・学部は意外とあります。
気になるところが見つかったらぜひ積極的にチャレンジしてみてください。
より上位の大学を目指す上で学習方針などにお困りの方、下の記事から体験授業(オンラインであれば無料)も受け付けておりますのでぜひご連絡ください。ご相談だけでも大歓迎です。
あなた様の受験結果がより良いものになることを心から祈っております。
それでは!
Ura