見出し画像

西台&蓮根 学習塾アップグレード 私立武蔵野高校

どうもアップグレードです!

今日は、塾を対象とした「私立武蔵野中学高等学校」の学校説明会に行ってきました。

画像12

アクセス

「私立武蔵野中学高等学校」は三田線だと「西巣鴨」が最寄り駅で、
裏道を使うと徒歩10分ほどで着きます。
#スマホのナビ使用を強くお勧めします

蓮根駅からだと合計で30分ほどです

先生方のお話から感じたこと

昨年も説明会に出席しましたが、
例年通り先生達の熱意が伝わってくる説明会でした。

武蔵野高校の先生方は
社会を生き抜く力をつけさせる」「生徒を希望する進路に導く」ということに対する想いが本当に強いです。

社会を生き抜く力」というものには色々なものがありますが、
武蔵野高校では、まず「生活指導」から始めるそうです。

例えば、以下のようなものを徹底しています。
・時間厳守
・服装を整える
・挨拶の徹底
・美化(身の回りの整理整頓)
・体調管理
・協調性

「協調性」について、少し深掘りすると、
実際に、宿泊先で全学年をごちゃ混ぜにした班を作って、英語を使った課題をみんなで協力して解決したり、班で話し合って学習したり、資料を作って英語でプレゼンをしたりしています。
※本日見学した授業でもパワーポイントを使って英語でプレゼンをしていました

できるようになるまで教師が支え、何度も反復していくことで、自然と目指す「生活習慣」を身についけていくそうです。

熱いですよね。

そして、
「生活習慣」だけでなく「学習習慣」も身につけていきます。
※「生活習慣と学習習慣は表裏一体です」と登壇された先生が仰っていました

そこで行っているのが
大学入試用の単語帳を使った毎朝英単語テスト」です。

入学当初の4月では、学年の約半数が不合格だとしても、
年度終わりの2月では、学年の約9割の生徒が100点で合格するようになります
※4月の表と2月の表を見せてもらいました

なぜ、ほとんどの生徒が100点で合格できるようになるのか?

それは、科目に関係なく、その学年を担当する先生たちで協力して対応しているからです。

全生徒を合格させるために、学年全生徒の点数を一覧にして職員室の先生たちに毎日配布し、全ての先生が協力して全員を合格させるそうです。

このあたりも熱いですよね。

このような取り組みもあって、多くの生徒が英検2級を取得していきます。
※昨年は約8割ぐらいの生徒が大学入試前に英検2級を取得していたはずです

そして、英検2級を取得していることが大学入試で優位に働きます
※英検2級取得が入試で「80点」として換算される大学もあります

生徒を希望する進路に導く」ためには、英検2級の取得が大変重要で、実際に、この結果を活用することで、昨年は「日東駒専」への合格実績を大きく伸ばしました
※およそ2倍です

やはり熱いですよね。

武蔵野高校のHP

自習室などの学習環境や、学習システム、部活動について詳しく記載されていますので、興味のある方はぜひご確認ください。
※水泳部がとても強いです

入試基準

6月なのであくまで暫定版となります。

◆昨年との変更点
昨年度までは「3科・5科・9科」と分かれていましたが(良いものを選べた)、今年度からは「9科のみ」となりました
※今年度は多くの私立高校で基準の改定が行われています

◆単願推薦
・3年次の評価で9科に「1」がないこと
3年間の欠席数の合計が20日以内であること
特進ステージ:9科で29以上
進学ステージ:9科で24以上

◆一般入試(併願優遇)
・3年次の評価で9科に「1」がないこと
3年間の欠席数の合計が20日以内であること
特進ステージ:9科で32以上
進学ステージ:9科で27以上

◆加点制度:推薦入試や一般入試(併願優遇)で適応
英検・漢検・数検のどれかで3級以上取得 / 主要5科目の評定に「4以上」がある場合 / 生徒会役員 / 学級委員長 / クラブ部長・副部長
その他、学校側が学習面や生活面で顕著な活躍があったと認めた場合

最大で「2つ」まで9科の内申点に加えることができます。

【最後に】
基準に達していなくても、入試担当の方に相談することはできますので、受験を希望する場合は、必ず我々にご相談ください。

最新の入試情報を知っておくことは、中学3年生だけでなく、中学2年生以下のお子様にとっても大変重要です。
今後も説明会で得た情報は積極的にお伝えしていきますので
これからの受験校選びの参考にしてください。

いいなと思ったら応援しよう!