
西台&蓮根 学習塾アップグレード 8つの特長(8)正しい準備と勉強法
どうもアップグレードです!
まず、学習塾アップグレードには8つの特長があります。
それが以下の通りです。
今日は学習塾アップグレード8つの特長の最後
「正しい準備・勉強法を知れば成績は上がる」について書きたいと思います。
【特長⑻ 正しい準備・勉強法を知れば成績は上がる】
「勉強しなさい!」というセリフがありますが
勉強をしない子どもにとって、このセリフは結構ハードルが高いと考えています。
というのも「何をしていいのかがわからない」ケースが多いからです。
逆に、やるべきことが自分で見つけられ、自分で手段を選択し、自分で行動できる子どもは、塾に行く必要はなく、YouTubeや書店で販売しているテキストで十分学習できると思います。
#ただし「受験勉強」は塾に行くことをお勧めします
そして、このような主体的に動くことを「自立」と呼び、多くの自立学習塾は
この「自立」を目指しています。
#理念がしっかりしている「自立学習塾」は良い
#逆に「ただの放置」になってしまっている自立学習塾も存在する
話がそれましたが
問題は「何をしていいのかがわからない」という子どもたちを
どのように育むかです。
我々学習塾アップグレードも
「自立できる子どもを勉強で育てる」ことを目的としています。
もっと言えば、高校生になったとき(義務教育を終えたとき)には「自立」できいて、高校生からは、自ら考え、選択し、行動できるようになっていてほしいと考えています。そうすれば、高校生からは「自学」でいけます。
#高校生用の自学コンテンツは豊富
#自立できいればこれで十分戦える
#何より安価
このような状況から逆算して
いま現在「何をしていいのかがわからない」という子どもに
「正しい準備・勉強法を明確に伝えるツール」を用意しています。
それが学習塾アップグレード名物「生徒ファイル」です!
この生徒ファイルの中には
UGRADE式の
⑴正しい準備
⑵8つの勉強法
⑶5つのダメダメ勉強法
⑷8つのノートのコツ
⑸勉強時間・時期の目安
⑹テスト対策期間中の勉強法
⑺自習のしかた
⑻日常のルール
が書かれており
入塾時に一つひとつ丁寧にレクチャーしています。
しかし、レクチャーだけで終えては意味がありません。
大切なのは「管理」です。
一見すると「管理」と「自立」は相反するものに感じますが
「管理」を自転車の補助輪と考えてもらえれば分かりやすいと思います。
自転車に初めて乗る子どもに、補助輪なしの状態で
「スピード出せ!」って言っても出せないですよね。
#だって恐い
#スピードを出せば転ばないことは理屈上正しいのですが
#それでも恐い
この自転車に初めて乗る子どもに対して
「スピード出せ!」や「早くこぎなさい!」というセリフは
「何をしていいのかがわからない」子に対する「勉強しなさい!」と同じだと思っています。
まずは「補助輪や手で支える(管理)」の期間が必要なんです。
そして
我々アップグレードでは、この管理の期間が、中学生(義務教育)まで、
補助輪の機能が、「生徒ファイル」+「人による管理」だと考えており、
ここに書かれている「正しい準備・勉強法」ができているかを全講師(全員が企業塾で室長経験者)がしっかり管理しています。
このような期間を経て、自然と「自立」できるようになる。
まさに
一度でも補助輪なしで乗れれば、ずっと乗り方を忘れない自転車のように。
これが自立できる子どもを勉強「で」育むということだと我々は考えています。
「生徒ファイル」に関しては
校舎にお越しになっていただいた際に、実物をお見せできますし、
「速書」などについても詳しくご説明させていただきます。
他塾さんも、我々学習塾アップグレードも
生徒の成績を上げる・志望校合格に導く・自立できる子に育てる
など大きな目的はさほど変わりません。
違うのは「手段」と「人≒環境」です。
お子様にあった「手段」「人≒環境」があります。
#自立できている子どもは受験勉強以外、自学で良いと本気で思います
お子様にあった「手段」「人≒環境」を選ぶためにも
お気軽に学習塾アップグレードにお越しなってください。
我々学習塾アップグレードは絶対に無理強いはいたしません。
お待ちしております。
【⑴〜⑺の特長】
⑴〜⑺の特長は過去の記事にまとめていますので、気になる方はご覧ください。
【イベント情報】
学習塾アップグレードでは無料イベントが目白押しです☆
小学生イベントの「大人も学ぶ理科実験教室」は
現在、多くの方から参加の声を頂戴しています。
参加希望の方はお早めに校舎までご連絡ください。
お待ちしています。
電話:03−6454−5955