
両親学級で夫の立ち居振る舞いを見て変わりたくなった話【あと83日】
区が主催する両親学級があった。
私が住む自治体は抽選制で、日程も限られているので倍率が高いと聞いていたのだが、運よく申し込んですぐ当選した。
出産予定の病院ではこういった事前学習はすべてオンラインだったので、実際に指導してもらえる機会があるのはとてもありがたい。付き添いも禁止なので、夫が育児に関して直接見聞きできる唯一の機会でもあった。
会場では私たちを入れて10組ほどのプレママ・プレパパさんがおり、ほとんどが夫婦で参加されていた。内容は以下の5つ。
・沐浴指導
・おむつ替え
・揺さぶりの怖さについて
・赤ちゃんが泣き止まないとき
・産後のメンタルについて
現役の助産師さんが4〜5人来ていて、直接指導を受けられたり、質問したりすることができた。
始まって早速沐浴とおむつ替えの指導があった。新生児の人形を使って実習するのだが、時間の関係で夫婦どちらか1人しか体験できないとのこと。私は迷わず夫にお願いした。私は出産後に病院で教えてもらえるからだ。夫はかなりの人見知りなので、知らない人たちの前でやるので少々緊張するだろうが、頑張れ夫。
我が子の発表会を見守る親の気持ちってこんな感じなんだろうなと思った。
4グループほどに分かれて実習が始まった。
順番は夫が1番最初だった。正直少し心配だった。緊張してテンパるだろうなと思っていた。
するとどうだ、助産師さんに積極的にアドバイスを求め、人形相手に「はい、綺麗にしましょうね〜」などと話しかけ場を和ませる余裕さえ見せている夫がそこにいた。
なんだなんだ、どうしたんだ夫。
私の夫はそんなスマートな立ち居振る舞いができるような男ではないはず……(失礼)。コミュ障で、他人からどう思われているか気にしいの、真面目だけが取り柄の人見知りボーイだったはずでは…(失礼②)!?
あっけにとられている間に夫の実習はスムーズかつ和やかに終了した。
私「めっちゃ上手だったじゃん。どうしたん?」
夫「まあね~」
急にぼる塾の田辺さんを召喚した夫を横目に見ながら、私はこのnoteを始めたきっかけを思い出していた。
私は他人に対して素っ気ない態度を取ってしまうというか、話しかけんなオーラをぶんぶんにまき散らしているというか、店員さんや病院の受付の人などにも愛想よく振る舞うことができない。
夫も人見知り爆発ボーイだったはずだが、今まで会社などでちゃんとその場の空気を読んで、自分にできることを少しずつやってきたんだろうな、と今日の立ち居振る舞いを見て思った。
何が自分にできて、何を知りたいのか、どこが分からなかったのか、自分のことをちゃんと理解して言葉にする力が私には足りない。今日の実習のときも、「何か質問はありますか?」と聞かれると何も出てこないが、他の参加者が出した質問に対して「確かにそれ分からなかったな」と気づくことが多かった。だいたい何を言われても「へえー、そんなこともあるのね」と許容(と言っていいのか分からないが)してしまうので相手の話に疑問を感じないことが多い。そのうち変な勧誘とかに引っ掛かりそうで自分が心配だし、今後のママ友付き合いなどにもかなり影響が出そうだ。
そんなことを考えながら両親学級は無事終了。
夫にとっては貴重な実習で自信がついたらしく、帰宅してベビー用品をアマゾンで探しては私に見せてきた。モチベーションが分かりやすくてよい。
今日の両親学級の内容は私にとっても勉強になるものばかりだったし、何より夫の社交性を間近で見てまあまあ焦った。このままじゃだめだ。腹の子が、親である私たちのことで悩まないように私ももっと大人にならないといけない。
いいなと思ったら応援しよう!
