![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151080537/rectangle_large_type_2_f32e451344564c09a2b9a37b0fa5e33f.jpeg?width=1200)
こんなんで十分だよクッキング #5 から揚げは誰でも出来る入りやすい料理だ
今回の記事で紹介するのは超オーソドックスに、から揚げだ。
から揚げなんて冷凍でいいんじゃないの?と思うかもしれないが、やはり揚げたては味がまったく違う。
自分で作ったぞー!
という感覚は自炊継続に貢献するし、余った鶏肉は別の料理にも使える。
それではどうぞ。
材料
![](https://assets.st-note.com/img/1723952038665-1x3Z7JsveE.png?width=1200)
3食分 *夕・翌昼・翌夕
・鶏もも肉 500g *むね肉でもいいが、ジューシーさ減。
個人的には好きなのでお好みで
・日清 から揚げ粉 1/2袋 *厳密に入れたい人は袋の裏説明参照
・付け合わせの野菜:サニーレタス、キャベツ、ただのレタスetc
・油
(お好みで)チューブニンニク、チューブショウガ、醤油(小さじ1)etc
塩コショウのスパイシーさだけでは物足りない人向け
(材料ではないけれど):ポリ袋、皿etc……
調理方法
![](https://assets.st-note.com/img/1723952362244-PNrnFOWMwh.png?width=1200)
➀ 鶏モモ肉(またはむね肉)をお好みの大きさに切る
*大きめの方が揚げる時のひっくり返すなどの工程省ける
(小さく多くする≒その分手間。火が通りやすい、食べやすい)
② カットした肉をポリ袋やボウルなどに移し、から揚げ粉を1/2袋加えて
よく混ぜる。混ぜたら5分以上静置する。
*馴染み具合に差が出るかもしれないが揚げるまで遅くなりそうなら
冷蔵庫に入れておこう
③ 油を深さ1cm程度になるように敷き、熱する。
*IH等で温度コントロールできるなら170℃にする
目視確認なら気泡が浮かび始めたら。
菜箸に軽く粉を付けてジュッとなったらOK
②で仕込んだ肉を揚げていく。
目安:片面3分ずつ。きつね色になるまで。
④ 野菜を洗い千切ってお皿に敷く。
出来上がったから揚げを盛り付けて完成!
味の感想
![](https://assets.st-note.com/img/1723953210567-pMgt42NHDu.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723953324814-tyeFSVC2y3.jpg?width=1200)
画像のとん汁のレシピは前回の記事参照。
僕が作った際は、にんにくチューブ、ショウガチューブ、醤油を少々加えたのだけれど……とってもスパイシーで美味かった!
恐らくもっと味を染みこませるのであれば前日とか、数時間前からの方が良かったと思うが、揚げる前の静置時間分でも別に大丈夫かなあと。
から揚げ粉の味が少々薄れた気がするけれど、薄力粉などを用意する必要がないので役割は果たしているb
とりあえず作ってみたい!ってだけの人は素直にから揚げ粉だけまぶして作るといいと思う。
また、調理の味付けに失敗したと感じたらポン酢やらごまだれやらを付けて食べてしまえばいいと思います(マヨネーズも)。
お皿には全部盛ったけれど流石に一回で食うつもりは無かった
(翌日のお弁当、夕飯に登場してもらった)。
なお、この後日塩から揚げを作ったのだけれどそっちの方が格段に美味しく……それはまた別の記事でいずれ。
是非料理した感を味わってみてください。