![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155302733/rectangle_large_type_2_b546c417cf20aa4a36d20e1c1aed778f.jpeg?width=1200)
【AOE2DE】増補版・全45文明の戦術
以前作成したこちらの翻訳記事に、2022年9月&12月の動画の情報を追加したものです。前記事にも増して長いので、目次から興味のある文明のところに飛んでお読みください。
追記: 2024年10月のアップデートで射手系統のアップグレードコストが軽減されたため、徒歩弓文明の復権があるかも。バトルエレファントの転向耐性向上も選択肢を広げそう。市場での肉の取引価格が上がったため、市場売買を絡めた戦術は弱体化。
元動画①
00:00 Intro/イントロダクション
こちらも基本的に1vs1アラビアでの話。前の記事では領主~城主中盤までを想定していましたが、こちらの動画はゲーム後半に重点を置いています。最大の戦果を挙げる(≒勝てる)編成を考えると、大抵は金を使うユニットが不可欠。しかし、金ユニットを複数種類使うのは現実的でないので、何に金を使うかが勝負を分けます。
※ローマとアルメニア、ジョージアの実装前のため、その部分は別の動画からも情報を引っ張っています。
※見出しの数字は2022年の"Ideal Composition"での秒数です。
※Deathball……記事末尾参照。
略語: UU……ユニークユニット。特に記載しないが帝王ではEL化前提。
「散兵」「槍」、バトエレも同様に精鋭散兵、長槍/矛槍やELバトエレ。
--:-- Armenians/アルメニア
領主: 斥候R+槍
城主ユニットが強力なので、進化を急ぐ。
城主: 要塞教会→戦闘神官で聖なる箱を確保。その後、騎士からUUの戦闘弓射手や城主の時代で進化できる近衛剣士/矛などへシフト。
帝王: UUや重石弓を主力に、帝王ユニテク入りの剣士(HP+30)が建物破壊もやる。大砲はなく、他の兵器もそこまで強くないため遠投を活用する。
(2022年版の動画が出た時点でDLCとして存在しなかったため、2024年版の動画である程度詳しく解説されました。ジョージア、ローマも同様)
00:48 Aztecs/アステカ
領主: イーグル+射程ユニット
歩兵での積極戦術が理想(相手が弓なら散兵、馬なら射手)。
城主以降: 重装イーグルを中心に展開する。ユニテク入りの精鋭散兵やテク研究でHPが増える聖職者を活用。帝王以降は+遠投。
Deathball: 帝王ユニテク入りの歩兵(近衛剣士、長槍、ELジャガー等)を肉壁に、破城投石機、聖職者で進軍。大砲など厄介なユニットは転向させる。
01:25 Bengalis/ベンガル
領主: 斥候Rまたは射手R
民兵は出さず領主inを急ぐ。農民+2の文明ボーナスを活かすため。
城主: ラタ戦車が最強かつ他文明と差別化できる点なので、これを中心に騎兵または精鋭散兵、長槍/矛でサポート。アーマーエレファント/シージエレファントや遠投を混ぜていく。
Deathball: 聖職者が強力なので、象弓やラタ戦車を主力にして矛を添える。
01:57 Berbers/ベルベル
領主: 斥候R、ただし深入りしない
城主以降: ラクダ弓が何と言っても強力。騎士orラクダで支えつつ築城してラクダ弓につなげ、散兵対策は騎兵/ハサー。これに遠投・大砲を加える。
(相手の編成によってジェニトールも可)
Deathball: ラクダ弓が主力。矛や散兵対策にへビスコを添え、大砲で進軍。
02:23 Bohemians/ボヘミア
領主: 射手R+槍
消極的にして城主inを急ぐ。進化が早いほど採掘所ボーナスが活きる。
城主: 化学を研究して石弓や砲撃手にシフト。ここでも帝王進化を急ぐ。
帝王/Deathball: ホーフニツェ+矛槍兵が最強。これに砲撃手や聖職者(ユニテクで肉で作れる)を添える。
02:50 Britons/ブリトン
領主: 射手R
弓小屋1回し。場合によって民兵や斥候を混ぜる。城主inを急ぎ、射程ボーナスや低コストのTCを活用する。
城主以降: ロングボウ。城が少なければ(重)石弓も可。槍/矛を添える。
Deathball: 上記+帝王ユニテク入りの遠投。精鋭散兵には射程勝ちできる。
03:41 Bulgarians/ブルガリア
領主: 軍兵R(自動アップ)
射手・散兵(鉄工テク入り)または斥候にシフトして積極戦法を継続。
城主以降: クレポストRで乱戦に持ち込み、マップコントロールを取る。
Deathball: 城主ユニテク入りのハサーまたはコニクに矛を添え、改良型強化破城槌(白ラム)、破城投石機や遠投で進軍。ハサーは敵内政の荒らしにも。
04:19 Burgundians/ブルゴーニュ
領主まで: 囲って城主進化
馬小屋か、槍を少数出して内政テクを優先。斥候を出すにしても数体。散兵を出す場合でも必要最低限。
城主: 騎兵or重騎士+聖職者。聖なる箱の確保で優勢につなげる。
Deathball: クースティリエ+砲撃手に遠投・大砲を添える。金が尽きては強いユニットは出ない。ナーフされたとはいえフランドル革命も強力。
05:16 Burmese/ビルマ
領主: 民兵2R
軍兵にUGはせず文明ボーナスの範囲で。
そこから射程ユニットまたは斥候にすぐシフトして通常のプレイに収束。
城主~帝王: 剣士・槍+アランバイ。聖職者(研究コスト低減あり)、遠投・大砲。
Deathball: ELアランバイを50体以上ためると範囲ダメージも相まって超強力。矛、聖職者の他にバトルエレファントも良い選択肢。
05:41 Byzantines/ビザンティン
領主: 槍散兵R
城主in後も長槍・精鋭散兵やラクダが低コストな文明ボーナスを活かし、早期の帝王inを目指す。
帝王: 矛・精鋭散兵に白ラム、聖職者や大砲・遠投を添える。金ユニットを出しすぎず槍散兵で消耗戦を仕掛ける。相手が剣士の場合にはカタフラクトや砲撃手。相手の馬系荒らしには重装ラクダが有効な局面も。
Deathball: カタフラクト+重石弓。聖職者による治療速度アップが強力。+大砲。砲台で足場を固めつつ前進するのも(他文明含め)有力。
06:24 Celts/ケルト
領主: 民兵2R
射手or散兵にシフト。木ユニットが文明ボーナスを活かすのによい。
城主で兵器、場合によって騎士を加えてもよいが血統がないことに注意。
帝王/Deathball: 矛メインにUUのウォードレイダー。兵器は破城投石機+白ラムに遠投を添える。
06:47 Chinese/中国
領主: 斥候R
農民数が多いことによる優位が出てくるまでの時間を稼ぐのが良い。
何でもできる文明なので、その後は状況に応じて柔軟に対応する。
城主以降: 連弩兵or(重)石弓に騎兵、帝王で遠投を加えていく。
Deathball: へビスコ+連弩兵。前衛には重騎士も有力で、これに白ラムと遠投を加えて進軍。
07:11 Cumans/クマン
領主: 2TCが有利
ただし、生存のために弓小屋2個、馬小屋または少数の槍で防衛。
局面を落ち着けて城主進化できれば優勢。
城主~帝王以降: UUのキプチャク+騎兵/ハサーに遠投を添える。城主ユニテクで育成速度アップは欠かせない。
Deathball: キプチャク+近衛騎士各20体程度でTCを割って農民を狩る。緩攻なら白ラム+遠投。
07:30 Dravidians/ドラヴィダ
領主: 弓小屋2回し(射手と散兵)
木の資源ボーナス、散兵の発射速度を活かす。槍を混ぜても良い。
時代進化ごとの木200を活かしてプレッシャーを掛け続けるのが重要。
城主以降: 帝王ユニテクのウーツ鋼が強力。精鋭散兵と大砲を主力に、前衛として矛・近衛剣士・UUのウルミ剣士等を組み合わせる。重石弓も有力。
Deathball: 象弓。前衛にウルミ剣士や矛。破城投石機や遠投・大砲を添えて進軍する。
08:04 Ethiopians/エチオピア
領主: 弓小屋1回し
城主inを急ぐ。石弓化、騎士1回し、前線に兵器小屋を建ててAll-in。
とにかく射手R、そこから何につなげても良い。
城主~帝王: (重)石弓+矛/槍。帝王ユニテクを入れた大砲は散兵対策にも。
Deathball: 帝王ユニテク入り破城投石機、大砲。前衛は矛、そして重石弓
08:27 Franks/フランク
領主: 斥候から騎士、近衛騎士
アンチユニットがでても気にせず馬小屋ユニットでいくのがベスト。
多少の散兵を出しても良い、という程度。
帝王: 近衛騎士は数が溜まっていれば矛すら蹴散らし、その一戦でゲームを決められる。別案は散兵、砲撃手、UUのフランカスロウの活用。
Deathball: 緩攻なら近衛騎士+へビスコ・遠投/大砲。
--:-- Georgians/ジョージア
領主: 斥候R
少人数で進化して回復ボーナスを活かす。城主inからモナスパを溜める。
モナスパが最強戦術。マムルークくらいしか有力なカウンターはない。
2024年10月のアップデートでHPが5ないし10(EL)低下したとは言え脅威なのは変わらず。
城主から帝王までUUだけで駆け抜けられる稀有な文明だが、破城投石機や砲撃手、剣士も有力。要塞教会を内政強化に活用すること。他に城主ユニテク入りの塔は攻守に強力。
09:09 Goths/ゴート
領主: 民兵2R・軍兵
低コストな歩兵を活かす。または斥候+槍も有力。
斥候バトルなら序盤の狩猟肉ボーナスが活きる。
城主~帝王: ハスカール+矛/槍。相手が剣士やチュートンナイト等で対抗してきたら砲撃手にスイッチ。大砲・遠投を出してもよいが、とにかく歩兵を多数出すことが基本。
Deathball: 歩兵軍での荒らしが王道だが、緩攻をあえて考えるならハスカール+矛にヘビスコ、大砲を組み合わせる。
09:43 Gurjaras/グルジャラ
領主: 弓1回し
城主進化して石弓+ラクダの組み合わせが強い。最初から斥候で行くのは対策されやすい。
城主以降: 城主ユニテクで肉コストを削減するのが強力。UUのチャクラムを主力に、騎兵/ハサーorシュリヴァムシャを組み合わせる。+遠投・大砲。
Deathball: チャクラム+重装ラクダに大砲。
10:22 Hindustanis/ヒンドゥスタン
領主: 斥候R
その後の進行には2パターンあり、斥候+射手へのシフトで建物破壊ボーナスを活かして内政にダメージを与える。あるいは城主進化してラクダ。
帝王: 砲撃手+ハサー。別案は近衛ラクダ+精鋭散兵で、後者のほうが城主からスムーズに移行できる。+大砲・遠投。グーラムが有効なのは特定の弓文明相手のときに限られる。
Deathball: 近衛ラクダ+帝王ユニテク入り砲撃手(射程+2)+大砲。
10:55 Huns/フン
領主: 斥候R
→弓騎兵または騎兵
領主から射手で行くのは、相手にカウンターユニットを出されやすい。
まず斥候を出して、城主で騎兵や騎士に進む可能性を匂わせるのが大事。
城主~帝王: (重)弓騎兵+騎兵/ハサー。+遠投。
Deathball: ELタルカン+重弓騎兵+白ラム。近衛騎士も可。
11:08 Incas/インカ
領主: イーグル+散兵
槍+散兵も可。食糧コストの安さを活かす。
城主in後は特に制約はなく、イーグル、UU、石弓、兵器、聖職者など何をやっても良い。
城主以降: UUのカマヤック+イーグル。カマヤックは多数揃うと強く、騎乗ユニットや剣士対策によい。イーグルは射手対策や荒らしに向く。精鋭散兵と白ラム、遠投を加える。
Deathball: カマヤック+重石弓。聖職者と遠投を添える。
11:48 Italians/イタリア
領主: 斥候Rまたは射手R(1回し)
民兵/軍兵は進化が遅れるので非推奨。早い城主進化を目指す。
城主: 騎士or石弓のどちらでもフルアップ可能。
帝王: UUのジェノバ石弓、ハサー+大砲。UUは重石弓でも代替可。
Deathball: ジェノバ石弓+コンドティエーロ(コンドッティエーレ)。聖職者と大砲を添える。
12:33 Japanese/日本
領主: 軍兵R
射程ユニット(射手/散兵)にすぐシフト。終盤戦が弱いので最序盤で優位を取りたい。
城主以降: 弓騎兵も強力。
帝王: 矛+重石弓。遠投くらいしか有力な兵器がないため、ユニテク入りの塔を建てながら進軍するのが有効。
Deathball: 上記+改良投石機。精鋭散兵でもよいができれば重石弓を温存。
13:09 Khmer/クメール
領主: 斥候R+全囲い
畑ボーナスを活かす。城主進化して騎兵/騎士、または領主全力斥候。囲いは戦士小屋/槍を省略するため。避難用の家も建てておく。
帝王: 単純にハサーを垂れ流す。へビスコorバリスタエレファントで押し上げ、遠投を出す。別案は重石弓。
Deathball: へビスコ+バトエレ+遠投。バリスタエレファント+ハサーも可。
13:51 Koreans/朝鮮
領主: 槍散兵または射手1回し
木ユニットのコスト削減を活かす。
城主: 槍散兵を継続し、塔(自動アップグレード)や攻囲兵器を絡めていく。
帝王: 重石弓orUUの戦車+矛。塔を絡めての緩攻に大砲・遠投。
Deathball: 破城投石機+戦車。前衛に矛。ユニテクによる戦車の強化を忘れないこと。同様に大砲・遠投を添える。
14:24 Lithuanians/リトアニア
領主: 斥候Rまたは槍散兵
城主: 神殿2個建てて聖なる箱を2個確保+弓騎兵or騎士へとシフト。城主序盤は、TC追加よりも聖なる箱確保のための戦いを優先する。
城主後半~帝王: レイティス、補助に精鋭散兵。大砲・遠投。
Deathball: レイティス、砲撃手+大砲。
14:51 Magyars/マジャール
領主: 斥候R
低コスト・攻撃アップ無料のボーナスを活かす。
城主: フン同様、騎兵/騎士と弓騎兵シフトの両天秤。
帝王: 帝王ユニテク入りかつ育成が速い重弓騎兵に、UU、マジャールハサー(城主ユニテクで金不要に)を添える。+遠投。
Deathball: 近衛騎士+重弓騎兵。+遠投。
15:20 Malay/マレー
領主: 民兵2R(領主in後に着弾)
鎧自動アップを活かす。槍を追加してもよい。
城主~帝王: ①(重)石弓+矛/槍+大砲。②カランビット&肉重剣剣士は、対イーグルや対ハスカールなど、場合による。騎乗ユニット全般は血統や馬鎧2以降がなく弱いので出しすぎないこと。バトエレは相手が射程ユニットや矛/槍を溜めていない時だけ有効。
Deathball: 一転してバトエレ40↑に重石弓+聖職者+大砲を推奨。優勢時のプッシュには向いている。
15:56 Malians/マリ
領主: 射手R(1回し)
金ボーナスを早くに活かしたい。
城主: 石弓and/or騎士で金ユニットを多く出すのが強力。
帝王: 重騎士or重装ラクダ(または騎兵)にグベトや砲撃手を加えるダブル金ユニット編成。+大砲。
Deathball: グベト、重装ラクダ(帝王ユニテクで攻撃力+5)、破城投石機。+大砲・遠投。
16:22 Mayans/マヤ
領主: イーグル+射手
城主: 主に石弓を出しつつ帝王inを急ぎ、金ユニットを出す。資源(特に金)の長持ちボーナス+射手のコスト軽減が強力。
帝王: UUの羽飾射手(Plumed Archer)または重石弓、前衛に矛またはイーグル。相手の編成によって城主ユニテク入りの散兵を出す。+白ラム・遠投。
Deathball: ELイーグル(帝王ユニテクでHP増)+羽飾射手。相手が馬なら+矛。+白ラム・遠投。
17:01 Mongols/モンゴル
領主: 斥候
城主: →ステップランサーにシフト。即城主からステップランサーはコケたら終わりなので、斥候から進めるのが安全。通常の弓騎兵やマングダイにシフトしてもよい。
帝王/Deathball: マングダイ+ハサー。+白ラム、破城投石機(帝王ユニテクで移動速度アップ)。+遠投。
17:34 Persians/ペルシア
領主: 斥候R
城主: 騎士orラクダにシフトし、内政を伸ばして帝王へ。弓騎兵に城主でパルティアン戦術を入れてもそんなに強くない。
帝王: サヴァール(近衛騎士の置換)、石弓(城主ユニテクで木だけで生産可能)または散兵。+大砲・遠投。
Deathball: UUのウォーエレファント(元祖)+石弓、ハサー(聖職者対策)。+白ラム・大砲。2024年10月のアップデートでバトルエレファントともども転向耐性が強化されたため活躍の機会はあるかも。
17:57 Poles/ポーランド
領主: 斥候R
TRを絡めてもよい。とにかくフォルワルクを守るため戦いの主導権を取る。
城主: 騎士へのシフトが王道。城を建ててユニテクを入れて……と悠長にやっては間に合わないので、ある程度数を出しながら機を窺う。
帝王: ①ウィングドハサー+重石弓。②UUのオブヒ+散兵。いずれも+遠投・大砲。
Deathball: 重石弓+オブヒ。+大砲、聖職者。並行してウィングドハサーでの荒らしも。血統や騎兵/ウィングドハサーのアップグレードコストが削減されたため選択肢が広がった。
18:36 Portuguese/ポルトガル
領主: 射手R(1回し)
金ユニットのボーナスを活かす。民兵Rも考えられなくはないが、普通に領主進化して強い。
城主: 石弓+騎士or投石機。
帝王: 重石弓(または一部、UUのオルガン砲)+矛or騎兵。+帝王ユニテク入りの大砲(弾道学適用)。フェイトリアの他、攻守に砲台を活用する。
Deathball: ナーフがあったとはいえオルガン砲、そして大砲が強力。前衛には重騎士がフルアップできる上、金コストが安い。
--:-- Romans/ローマ
領主: 斥候R(+槍)
暗黒~領主で民兵/軍兵を出すのはやりすぎ感。内政の強さを活かして斥候で優位を取りたい。
城主: 騎士。または長剣にシフトはありうる選択肢。弓小屋ユニットが見劣りするため安価なスコーピオン(城主ユニテクで強化可能)を活用したい。スコーピオンの弾道学適用はローマの独占ではなくなった。
帝王以降: 帝王ユニテクを入れた重騎士や軍団兵(重剣の上位互換)にUUの百人隊長を適切に混ぜたい。+聖職者・遠投。
19:34 Saracens/サラセン
領主: 射手(1回し)
余計なことはせず市場で石を売って進化を急ぐ。
城主: 石弓+投石機で侵略。または石弓+ラクダもボーナスを活かして強力。
帝王: ①重石弓+ハサーまたは重弓騎兵。+遠投・大砲。②重装ラクダ(HP高い)+散兵。③マムルーク単。チュートンナイトやシチリアの騎士、遠方の聖職者を除くほぼ全ての敵ユニットに有効。
Deathball: マムルーク+破城投石機・遠投。聖職者対策にハサー。
20:21 Sicilians/シチリア
領主: 即城
農民生産を止めてでも城主進化。通常の戦術なら斥候R+槍だが、強みを活かしきれない。
城主: →サージェント(セルジェアント)。自陣に1本建てたドンジョンから数体出し、敵陣でドンジョンRを継続。
帝王: ①帝王ユニテク入り重騎士+散兵、遠投。②サージェント+矛、遠投(ただし局面は限られる)。
Deathball: サージェント・矛、破城投石機・遠投。
筆者注: 2022年時点で即城ドンジョンR戦術は開発されていないが、9月と12月でサージェントの評価が微妙に改善。コストの割に強力と認識され、後の新戦術普及の伏線になっている。
20:59 Slavs/スラヴ
領主: 斥候R
城主: 普通に考えるなら騎士+投石機。聖職者の足が速いのもプラス。補給とギャンベゾンの自動アップを活かして城主から長剣も可。
帝王: 矛+破城投石機・白ラム+ハサー。
Deathball: 矛+へビスコ・破城投石機。+遠投。
21:16 Spanish/スペイン
領主: 斥候、槍散兵、射手どれでも可
城主でUUのコンキスタドールにつなげるのが目標なので、領主は移行期間と割り切って石採掘所の防衛を優先。
城主: 自陣そばに築城。コンキスタドールに宣教師・聖職者や投石機を混ぜるのもアンチ対策として有効。
Deathball: 継続してコンキスタドール+宣教師・聖職者+近衛騎士。+遠投。
帝王の別案: 帝王ユニテクで覇権農民を前線で使う。金は主に砲台に使い、軍は矛・ハサー。
21:42 Tatars/タタール
領主: 斥候R
城主: 近接騎乗兵(ステップランサー/ラクダ/騎士/騎兵)or弓騎兵(弓懸が無料)にシフト。フンと同様、馬小屋ユニットか弓騎兵、どちらで来るか迷わせるのが鍵。
帝王: 重弓騎兵+ハサー。城主ユニテク1つで両方を強化。+長射程の遠投。別案はケシク+散兵。
Deathball: 遠投+重弓騎兵、前衛ケシク。
22:15 Teutons/チュートン
領主: TR(塔ラッシュ)
騎士文明だが繁殖がなく機動力に問題がある。戦場を敵陣近くに限定し、塔の駐留人数や迎撃用窓自動アップ等の文明ボーナスを活かす。
別案は射手スタート+槍。
城主: 騎士にシフト。低コストの畑を活かす。
帝王: 矛+大砲・破城投石機。+遠投、聖職者。あるいは砲撃手も可。騎士系統で金を使い果たすのは選択肢を狭める。
Deathball: 矛+UUのチュートンナイト。+破城投石機・大砲。
22:54 Turks/トルコ(オスマン帝国)
領主~城主:
① 斥候Rから騎士/ラクダor弓騎兵 (フンと類似)
② 射手R(1回し)→石弓+ラクダ/騎兵 (サラセンと類似)
射手スタートなら金の採掘ボーナスを活かせる。
帝王/Deathball: 重弓騎兵(城主ユニテクでHP増)+ハサー(自動アップ、文明ボーナスで防御力+1)+大砲(帝王ユニテクで射程+2)。
即城イェニチェリや即帝王砲撃手/大砲は魅力的だが、基本ユニットも強い。
23:23 Vietnamese/ベトナム
領主: 斥候→散兵または槍散兵
城主: →弓騎兵含み
射手1回しで始めると散兵で対策されやすい。対して馬小屋を建ててもラクダが出ないため戦術の幅が狭い。後から散兵に切り替えるのでは二度手間。そこで最初から散兵含みでスタートするか、遊牧文明のように斥候スタートして弓騎兵の可能性を匂わせる。
帝王: 籐弓兵+矛。+大砲。重石弓で置換してもよいが、多くの場合は籐弓兵がまさる。騎兵での荒らしも併用。
Deathball: 籐弓兵+バトエレ+大砲。
23:43 Vikings/ヴァイキング
領主: 民兵2R
領主inでHP増。畑を張る時間を稼ぎ、城主/帝王進化を急ぐのが目的。
城主: 石弓が有力か。ただし弓懸がないので出しすぎないこと。同様に内政の強さを活かして早めに帝王in。
帝王: UUのベルセルク+散兵(重石弓・砲撃手対策)。+白ラム・遠投。
Deathball: ベルセルク+へビスコ+遠投。この編成も必ずしも強力とも言えない(例えば破城投石機に弱い)ので、先手を取って早期決着を目指す。
24:14 Outro & Final Talk
Ideal Composition
「皆さんの参考になれば幸いです、見落としや改善点があればコメント下さい」とのこと。
元動画②
3ヶ月後に出た"Deathball Composition"では、深い森(大森林)のような膠着系マップや、優勢での終盤戦で相手にトドメを刺すための編成を扱っています。こちらの情報も織り込んだので、あわせてご覧ください。
Deathball CompositionのOutro
「同上、あといいねボタンとチャンネル登録お願いします」。
ご意見、ご感想はツイッターまで