![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158287611/rectangle_large_type_2_bfd9b5627af2aba5edb85d54295e9dac.png?width=1200)
【AOE2DE】新DLCっていつの時代よ?
先日発表された11月発売の新DLC、Chronicles: Battle for Greeceってどの時代がモチーフ?という短文記事。まあまずは下の画像を見てほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729153790-tbs8a9SgQr0oqJFPGeUc5nLp.png?width=1200)
左端の時代区分の雑さだけでも各方面から怒られそうだけど、今回の新DLCは歴史の中でちょうどど真ん中を埋めるピースだといえそうです。初代AOEは、石器時代から開始してメソポタミアやエジプト文明の興隆~ギリシア盛期のペルシア戦争や都市国家間抗争を扱っていました(他地域はとりあえず度外視)。その後発売された拡張パックでポエニ戦争(BCE3~2世紀)やシーザーのガリア戦役(BCE1世紀)、さらにローマ帝国分裂期(3世紀)まで時代が広がりました。
いっぽう、AOE2は基本的にはローマ帝国崩壊後の時代を扱ったゲームとしてスタートしました。ゴート族によるローマ寇掠から十字軍や英仏百年戦争が主な題材。その後のAOC拡張パックで、まず大航海時代~米大陸発見の時代(~16世紀)が追加。アフリカ、東南アジアやインド方面の充実、東欧や中央アジアへの展開後、RoR DLCでローマ帝国崩壊直前の時代へ遡りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730417448-HDkWYrquASG6fJVL1wZeiMpQ.png?width=1200)
今回発表された2024年11月の新DLC、Chronicles: Battle for Greeceはここから更に数百年遡り、BC5世紀のペルシア戦争期を扱ったものです。アテネとスパルタの2大都市国家に、敵役としてアケメネス朝ペルシアを配置。初代AOEでも扱われたモチーフを、AOE2DEのプラットフォームで再び蘇らせよう……ということだと理解しています。
なお、AOM、AOE3とAOE4は未プレイで動画を少し見た程度なので認識が甘かったらご容赦下さい。
関連記事を以下のマガジンにまとめました。
AOE2DE ギリシアへの戦いDLC|uorijemat|note
ご意見、ご感想はツイッターまで