![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129748231/rectangle_large_type_2_cd72d76ab8ff3c2c838cdbeada626a8c.jpeg?width=1200)
冬の景色㉑思い出の「たまごかけご飯」
旅先で、久しぶりに卵ごかけご飯を食べました。
記憶が定かではありませんが、10年程前になるでしょうか、
「TKG」といわれ、ほかほかのご飯に生卵を溶いて、ご飯にかける
卵かけご飯が流行りました。
しかし、その前から卵かけご飯は、日本の昔ながらの料理で、ご飯の上に生卵をかけ、黄身をご飯に絡めてたべる。
手ごろで美味しい一品ですが、奥が深い食べ物です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707014706923-nIeK3kjKS9.jpg?width=1200)
私が子供のころは、ご近所で放し飼い、平飼いで育てているニワトリの卵を、毎日のように、ご飯にかけて食べていました。
今のように、卵かけ専用醤油もなく、普通のお醤油を
かけて食べていましたが、十分おいしかった記憶があります。
卵は、完全栄養食と言われ、人間が健康を維持していく
必要な栄養素が含まれているといわれています。
その中には、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル等が含まれています。
赤玉、白玉の栄養価と有精卵、無精卵の栄養価もほぼ同じと言うことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1707015884166-5Qvr0DwFn6.jpg)
卵は、1日何個食べてもいいですか?と気になっていました。
「1日1個まで」と言われていた時期もありましたが、今は明確に
「1日何個」と言う基準は、ないそうですが。
脂質異常の人は、コレステロール摂取量が気になりそうです。
主治医に相談も必要そうです。
生卵は、サルモネラ菌中毒などを起こしやすく、心配もありましたが、
生食を食べる日本では、鶏卵農家などの衛生管理全般が行き届き、
サルモネラ食中毒は2000年以降、減少傾向を示しているそうです。
全国には、美味しい卵が沢山あります。
自分の好きな「卵かけご飯の卵探し」も良いかもしれませんね。
これからも「TKG」楽しみたいと思いました。
御室文美子