
2024年3月17日 3月は4月への助走
年度終わりに向けて、着々と仕事をやっている3月である、と言うことを前々回の記事で書きました。
4月から仕事に変化があるとなってから、時間の使い方、そして時間の流れが変わった気がすると言うのは以前、こちらの記事で書きました。
着実に、変化が起きつつある3月、何を特に意識しているだろうか、これまでと違うことを何かしているだろうか?と改めて振り返ってみることにしました。
①はやめはやめに準備する
この3月は、「後回しにしたくなるものほど、早めに着手する」ことを意識しています。
ダラダラと引き延ばさない、やるべきことを思いついた場合はすぐやると言うことです。
「作り置きのおかずをそろそろ作った方がいいかな…」と思ったら、今ある材料で作れるものを作り始める、
「食材の買い物に行った方がいいかも…」と思ったら、早めに出かける準備をする、
「人に渡す餞別の品が必要だ…」と思いついたら、スマホで手配する、もしくは買いに出かけると言うことです。
出先や仕事で、すぐできない場合はスマホのリマインダーをかけ、手にメモします。
スマホのリマインダーに登録しておくのは、かなり効果があります。
「文房具のストックを取り出して、カバンに入れておく」とかって、わりと忘れがちですが、リマインダーをかけておけば安心です。
リマインダーがなるのは、少しゆとりがある時間にするのがコツです。
「リマインダーが出たら、すぐ動く」と言うルールを自分の中に作り、出来るだけ例外をつくらないようにしています。
「面倒だなぁ」と言う気持ちが起きる前、あまり気持ちの動きがない時に、準備に取り掛かってしまうと、苦痛はほとんどありません。「やるべき作業」と言う感じです。
先延ばしにすればするほど、時間や様々な制限が出てきて、焦り、「面倒だなぁ」「何でやらないといけないのだ!」という気持ちが強くなります。自分が考えているより、1時間早く、もしくは1日早くやっておくと、心の余裕があるので割とスムーズにおわる気がします。
とはいえ、時間がゆっくり流れるようになったからこそ、準備まで気が回るようになったのかもしれません。
改めて、時間って、本当に不思議です。
②地元の店でも買い物をする
これは少し前からやっていたのですが、3月に入ってより、意識していることです。
もともと人見知りなもので、個人商店、個人経営のレストランなどは避けがちでした。
ショッピングセンターとか大手スーパーの方が、今でも買い物をするのは気楽です。食事もチェーン店の方が当たり外れがない気がします。
Amazonや楽天市場などの通販も気楽な上に便利です。
でも、時間がゆっくり流れるようになると、地元にある店が気になるようになってきました。
小さなレストラン、お菓子屋さん、パン屋さん、文房具屋さん、雑貨屋さん、花屋さん…。
案外、色々なお店が営業しています。というか、そういう小さなお店に意識が向けられるようになってきたのでしょう。
勇気を出して、小さな扉を開けて、お店に入ってみると、何も怖いことはありませんでした。
むしろ、ちょっとした会話を楽しむことができるようになってきました。
それなりの大変さがあって得たお金なのだから、より良いところで気持ちよく支払うほうが良いに決まっています。
値段が安いかどうかだけでなく、「この店に払いたい」というのも大切な気がしてきました。
3月に入ってからは特にその気持ちが強くなっている感じです。
これからは働いたお金は地元のお店に少しでも落としていこうと思います。
③入浴する
これは、最近に始まったことではないのですが、ほぼ毎日、湯船にお湯を溜めて入浴しています。
肩こりや頭痛がひどくなりやすいのですが、お湯に浸かって、身体を温めると少しマシになるような気がします。
急に冷え込みがあった日などは入浴剤を入れてしっかり温まるとその後も眠りにつきやすいのです。
最近は匂いも色もない、エプソムソルトが気に入っています。マグネシウムを補うことができるらしいとのことですが、実感はありません…。
感覚が色々過敏な人間なので、「湯に浸かる」というのは、感覚を一旦リセットするのにちょうどいいのかもしれません。
④感覚を意識的に捉える
以前からこれらの記事で書いているように、感覚が敏感なのですが、
3月に入って、時間がゆっくり流れるようになってからは、それらの感覚を意識的に、捉えるようになっています。
これまで漠然と感じていたものを、出来るだけ、捕まえて、言語化しようとしている感じがあります。
これまで感覚のみだったところを、改めて理解していこうとしているのです。
これは、note記事のネタになるから…というのもあるのですが、時間の進み方がゆっくりになったことも大きく影響している気がします。
感覚も忙しないとあまりうまく使えていないということかもしれません。
加えて、これまでは、どれかの感覚が突出して感じられることが多かったのですが、3月に入ってからは、それぞれの感覚が密接に関係していること、いくつかの感覚を同時に捉えていることの自覚が出てきました。
感覚のハーモニーのようなものが、以前より、捉えやすくなってきている気がします。
こうして考えてみると、色々変化が起きている3月です。
あと半月でさらに何が起こるでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
