![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82878849/rectangle_large_type_2_203acc835c0086fa5263b9885d0cfd88.png?width=1200)
説明がずば抜けてわかりやすい人が意識している4つのこと
👇こんな人にオススメ👇
・説明が上手くなりたい
・相手にわかりやすく伝えたい
・ビジネスで結果を出したい
①説明する前に紙に書き出す
![](https://assets.st-note.com/img/1658110656663-9233wLgECQ.jpg?width=1200)
説明がうまくいかない人の問題点として、『言いたいことがよくわかっていない』という点にあるそうです
つまり、口頭で説明する前に思考を言語化して整理しておくことが必要です
【例】
①説明する情報を紙やノートに思いつく限り書き出す
顧客に自社商品を説明する前に、商品の強みを100個程度書き出してみたり、箇条書きでも時系列でもとりあえず思いつく限り書き出すことがオススメです
②書き出した情報を眺めて似た情報ごとにグループ分けをする
100個ほど書き出したのであれば3グループに分けて比較するなど
③説明に適した順番に並べ替える
相手の興味に沿うように、理解しやすいように説明の順序を決めていきましょう
②『〜についてご存じですか?』と前提をそろえる
![](https://assets.st-note.com/img/1658110827453-Rxzbu8tTDL.jpg?width=1200)
関西テレビ放送のアナウンサーである石田一洋さんは初対面の人を相手に説明するときは、前提条件が揃っていないことを意識して、慎重に言葉を選ぶことが大切だと言っています
ここで有効なのが『〜についてご存じですか?』というフレーズです。ちょっとした配慮を欠いたまま説明をしてしまえば、相手の頭に『?』に浮かびます
③『ここまでよろしいですか?』と確認する
![](https://assets.st-note.com/img/1658110796250-R7GC67UNB9.jpg?width=1200)
サイレントセールストレーナーの渡瀬謙さんは売れないセールスパーソンと売れるセールスパーソンの違いを下記のように説明しています
・売れないセールスパーソン
一度説明を始めてしまうと途中でやめられなくなります。顧客に説明をきいてもらうことをゴールにしてしまっているところがあります
・売れるセールスパーソン
『ここまでよろしいですよね?』や『だいだいお話してしまいましたが、いかがでしょうか』と言った具合に話の途中で問いかけをして、相手の理解度をチェックしています
④映像化しやすいように話す
![](https://assets.st-note.com/img/1658110756365-2im0isO2Ju.jpg?width=1200)
TALK &トーク話し方教室を主宰する野口敏さんはわかりやすい話というのは映像化しやすい話と語っています
説明するときは頭の中から文字を追い出して、場面を描きながら話すのがポイントです