マガジンのカバー画像

Life Hack

81
年間読書量200冊以上の管理人による知見を活かして勉強と仕事に特化した情報についてまとめてあります
運営しているクリエイター

#人間関係

【人付き合いのコツ】消耗する人と上手くいく人の違いとは!?

▪︎人間関係で消耗する人と上手くいく人の違いについて ①聞き方の違いについて 相手の話に過剰に同感してしまうことはありませんか? 公認心理師であり産業カウンセラーの大野萌子さんによると、近年では聞き疲れを感じる人が増えているそうです その理由の1つが相手の言葉に同調し過ぎてしまうことが挙げられます 相手に同情しすぎると自分の感情が揺れて疲労する上、相手が依存してくるようになります 自分の心を守る点でも相手と対等な関係を築くという点でも一概に『親身に話を聞いてあ

会社内で味方が多い人の4つの行動

会社内で味方が多い人の4つの行動 ①相手の意見を即否定しない 人の意見をすぐさま否定することは、相手を不快にさせる会話スタイルの代表的特徴です 相手と会話をするときはあくまで自分の意見をしっかりと伝えながら、同時に相手の意見も尊重してあげることが大切であり下記のステップが重要です ②たわいもない会話をする 誰かと親しくなるためのコミュニケーションにおいて重視すべは『質』よりも『量』です お互いに負担に感じず、さらっと終わる話題を5秒から10秒ほどの短時間で行うのが

嫌いな相手だからこそあえて味方に変えていく

▪︎嫌いな相手だからこそあえて味方に変えていく方法 ①10秒ほどたわいもない会話をする 誰かと親しくなるためのコミュニケーションにおいて重視すべき点として『質』よりも『量』です お互いに負担に感じず、さらっと終わる話題を短時間行うのがポイントであり、すれ違った時などは必ず声を掛けましょう 会話の機会を増やすことで『単純接触効果』が働きます 単純接触効果とは目に触れる回数が増えれば増えるほど好感度が増していく心理であり、とにかく頻繁に話すという行為は心理学的観点からも

職場で確実に嫌われてしまう人の3つの特徴

▪︎職場で確実に嫌われてしまう人の3つの特徴 ①相手にも完璧を求める 仕事を完璧にこなしたいと意識するのはいいですが、他人にも完璧を求めるのは相手との関係を悪化させる原因の1つになります 厳しさは仕事の質を高めるためには重要ですが、そのせいで視野が狭くなり不寛容になると他人を遠ざけてしまいます 周囲に対して寛容になれない人に使ってほしいのが『まぁいいか』という言葉です このように許容範囲を広げる考え方をオーウェル思考と言い、『まぁいいか』と考えるようにすることでイラ

無理に付き合う必要のない相手の6つのタイプ

①悪口ばかり言う人 悪口を言う人に話を合わせることがストレスの原因になります 精神科医の樺沢紫苑さんによれば悪口を言うと体内でストレスホルモンの『コルチゾール』が分泌されます また、東フィンランド大学の研究では他人に対する批判度が高い人は認知症のリスクが3倍、死亡率が1.4倍も高いと判明したそうです ②わがままな人 チューリッヒ大学の研究ではわがままな人は自分にとって都合がいいように出来事を改ざんすることがわかったそうです 事実ではないことを無意識のうちに本気で思

気疲れしている人のための10つのしないことリスト

①自分を卑下する言葉を使わない これまでに相手に気をつかって自分を卑下して相手を優位に立たせる言葉を思い切ってやめてみましょう そもそも、自分を犠牲にしてまで相手に気をつかう必要はありません ②相手の心理を先読みしすぎない 気をつかって相手の心理を先読みしすぎてしまうことで、脳が緊張状態に置かれてしまい前頭連合野が機能しなくなります 前頭連合野が正常に機能しないことで思考ができなくなったり、本当に配慮すべき時に頭の中が真っ白になってしまう可能性を高めてしまいます