マガジンのカバー画像

Life Hack

81
年間読書量200冊以上の管理人による知見を活かして勉強と仕事に特化した情報についてまとめてあります
運営しているクリエイター

#集中力

読書効率が劇的にアップ!科学的に証明された『マイクロバースト法』で集中力を持続させる方法

本を読もうとしても途中で集中力が切れてしまう、そんな経験ありませんか? 実は、一度に長時間集中するより、短時間で区切るマイクロバースト法が、持続的な集中力をサポートします 科学的な研究でも、この方法は効果があると証明されています 今回は、このマイクロバーストについて詳しく解説します ▪︎集中力を持続させる「マイクロバースト」の効果とは? ①集中力の限界とは? 通常、人間の集中力は3~4時間が限界だと言われています それ以上集中しようとすると、かえって効率が落ちて

なぜかいつも成功する人は〇〇思考を持っている

▪︎成功する人が持つ『まぁいいか思考』について ①集中力をキープできる 人材コンサルタントの吉田幸弘さんは『まぁいいか思考の人は許容範囲が広く、イライラすることが少ないため、高い集中力を維持できる』とのこと 一方で許容範囲が狭く、他人のすることにイライラしてしまう人は『すべき』というルールに縛られて、その通りにならないと気持ちが乱れて集中力が低下しやすいため高いパフォーマンスを発揮できません ②気持ちをうまく切り替えられる 『島耕作』シリーズを手がけている漫画家

集中力が勝手に向上する行動4選

①脳の根源的な本能に従う 脳神経外科医の林成之さんによると、脳には『生きたい』『知りたい』『仲間になりたい』の3つの根源的な本能があるそうです これらに逆らうことで脳のパフォーマンスは急激に低下してしまいます 例えば、スポーツなどで『勝とう』と思った瞬間に人間の能力にはブレーキがかかってしまいます というのも、『勝とう』という考えは脳の『仲間になりたい』という根源的な本能に反してしまうからです 怠けたがる自分に対して『集中力が途切れた』と頭の切り替えどき、やめ時と教

勉強の集中力が持続する人だけが知っている4つのテクニック

①アウトプットを増やす 東大生が最も集中できる科目は『数学』です というのも、数学の勉強は常に問題を解く必要があり、他の科目と比較してアウトプットの量が多いです 実際にプリストン大学が行った実験では、手書きによって集中力のエンゲージメントが上がるという結果が出ており、ただ参考書を読むだけの勉強では記憶に定着しにくいということが明らかになりました 大切なのは自分で納得した通りにまとめたり、問題集を解いたりとアウトプットの時間を増やすことです ②ポモドーロ・テクニックで

勉強に集中できない人のための10つのしないことリスト

①机の上にスマホを置かない 脳科学者である中野信子さんによると、脳を勉強に集中させるためには『集中しなければ』と頑張るよりも注意散漫にならない環境を整える方がいいとのこと つまり、机にスマホを置かないことがとても大切になります 可能であればスマホの電源を切って勉強しましょう ②時間を決めずにダラダラと勉強をしない 緊迫感には脳の覚醒を促す効果があります。つまり、いつまでかかってもいいという条件であれば脳の覚醒水準が下がってしまって集中力が低下してしまうということです