マガジンのカバー画像

Life Hack

81
年間読書量200冊以上の管理人による知見を活かして勉強と仕事に特化した情報についてまとめてあります
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

決断力の無駄遣いをやめる決断節約術3選

▪︎なぜ決断力を無駄遣いしてはいけないのか? 私たち人間はたくさんの決断をすることによって精神的に疲れてしまい大事な場面での判断を間違ってしまいます 全ての決断は『ウィルパワー(意志の力)』を使っており、決断疲れによって重要な仕事でミスをしたり、良い判断をできなかったりしてしまうので普段から決断する回数を節約することによってこれらを防ぐことが可能です では、決断力を節約するために意識しておくべきことについて解説していきます ▪︎決断力の無駄遣いをやめる決断節約術3選

『できない』とすぐに諦める癖を無くすための3つの対策

▪︎諦め癖を治すための3つの対策について ①なぜ達成できないのか把握する 脳は『生き延びたい』という本能によって自己保存という仕組みが無意識に働いてしまうものです 脳神経外科医の林成之さんは自己保存の仕組みが過剰に働いている状態では『できないと判断したのは正しかった』と自分自身を正当化してしまいがちと語っています 『できないことを正当化したがる現状』を打破するためにはゼロ秒思考で取り上げられていた『思考のスピードと質を高めるメモ術』を活用することがオススメです 『で

いつも失敗する人には”〇〇”が足りない

▪︎能力が低い人ほど自分を過大評価してしまう 自分を過大評価してしまう現象を『ダンニング=クルーガー効果』と呼びます このような傾向にある人は客観性に欠けて自分の能力も他人の能力も正しく判断できない特徴があり、陥ることで課題をひとりで解決できると思い込んで失敗したり、他人に仕事を任せずにチームが機能しなくなったりするなどの失敗を犯してしまいます では、『ダンニング=クルーガー効果』から抜け出すためには何が必要なのでしょうか? ▪︎自分の知識や能力不足を受け入れる”謙虚

365日毎日”〇〇”を食べると若返りに効果絶大

▪︎『食べる美容液』と呼ばれるアボカドについて ①アボカドのメリット 『食べる美容液』と呼ばれるアボカドを摂取することで上記の効果が期待できます 実はアボカドは果物であり、世界一栄養価が高い果物としてギネスに認定されてされているほどで良質な脂質やカリウム、ビタミンE、食物繊維、カルシウム、亜鉛、18種類の必須アミノ酸、14種類以上のミネラルやビタミン類を含んでおり、毎日摂取すべき食べ物です ②やってはいけない食べ方 完熟しているアボカドと熟していないアボカドというの

脳をクリアにするために真っ先に捨てるべきもの

▪︎散らかった環境はネガティブな影響をもたらす ブリンストン大学の研究者によれば、『脳は整った状態を好み周囲の環境が散らかった状態だと脳に負担をかけてしまう』と語っており、必要以上に視覚が刺激されることで脳の負担になってしまい集中力が低下してしまいます 散らかった環境を整理することで集中力と情報処理能力が改善し仕事の生産性が高まったり、ストレスや不安を取り除くことができるでしょう 片付けはは『捨てる』ことから始まります。脳をクリアにしネガティブな状態から解放されるための

仕事が速い人が心掛けている3つの思考習慣

▪︎仕事が速い人が心掛けている3つの思考習慣 ①エッセンシャル思考 重要ではない仕事を減らし少ない時間と労力で最大限の成果を出す考え方を『エッセンシャル思考』といいます コンサルティング会社であるTHIS Inc.のCEOであるグレッグ・マキューンさんによるとエッセンシャル思考とそうでない思考の違いについて下記のようにまとめています とはいえ、指示された仕事を断るのは難しいと思います 『もしその仕事を引き受けたら、代わりに何ができなくなるのか』を意識していきましょう

忙しい人のための効率的な勉強方法3選

▪︎忙しい人のための効率的な勉強方法3選 ①学んだ24時間以内に復習をする 『エミングハウスの忘却曲線』を知っていますか? 学んだ直後の記憶を100%とした時、20分後に再テストをしたところすでに42%ほど忘れ、24時間後には67%、1ヶ月後には79%も忘れてしまいます つまり、せっかく勉強したのに1ヶ月復習しないと2割程度しか覚えていないということです ウォータールー大学では『どのくらいの頻度で復習すれば記憶が定着するのか?』という研究を行いました 効率的な復習