詩は伝達……?
昨日21日のメモで、タルコフスキーの著書『映像のポエジア』(ちくま学芸文庫、鴻 英良訳)のなかから引用した箇所。
ここを読みながら、詩人の入沢康夫が「詩作品は、伝達の手段ではない」(「詩は表現ではない」とすら)と『詩の構造についての覚え書』で言っていたことを思ってもいた。詩は感情の吐露ではないと。
詩の書き方や内容は人それぞれだから、何をどう書いても本人が納得すればいいとは思う。
けれど、個人的には、作者の主義主張や感情を直接的に、単に伝えるだけのものはあまり再読しない気がする。焦燥感や書かれた理由は受け取るにしても。
もちろんその伝達に共鳴する人もいるだろうとも想像する。
しかし一度読めば言いたいことは情報として伝わるし、それは新聞などの記事と何が違うのだろう(記事として書いたほうがより伝わるのでは)……とも感じてしまう。
メッセージの強さと詩の質や引力は比例しない。何かを強く直接的に言えば言うほど逃げてゆく、取りこぼしてしまうものもかえって多いのでは……とも。
何よりも、一方向の主張や感情へと向かう声高な言葉に説得されることも、魅了されることも、子どもの頃からあまりない。そういう力からは少し離れていたい。
読んでも瞬時にはわからないかもしれない。それでもその詩にふれるたびに、くり返し、耳を澄まし、目を凝らしたくなる。意味を背負わされる前の、水、火、風、花に似た生命の姿を乞うように。
そんなささやかで移ろいやすく、どう読んでもいい言葉と言葉の関係。その「自由」の傍らにいたいと思う。
→ 次のメモ:漠然とした悲しみと(高橋幸宏『SARAVAH SARAVAH!』)