マガジンのカバー画像

有志メンバーの投稿

75
note書いてもいいよ〜!の有志の社員さんの投稿です!
運営しているクリエイター

記事一覧

期間限定移住のススメ ~山村留学~

はじめまして。10月に入社しました、40代半ば、中学1年生の男子の母をしておりますmiyaと申します。今回は数年前に実現させた「期間限定移住」の話をしたいと思います。 1. きっかけ数年前、福岡では有名な某局の情報番組で福岡県八女市星野村の山村留学が特集されておりました。 ど田舎出身の私はすぐさま反応。「私も山村留学させたい!」と思ったのですが、小学生で離れて暮らすのはいかがなものか…本人も行きたいとは言わないだろうな…。そんなもやもやと考えている頃、地元の友人のお子さん

ラバーダックデバッグとAI その付き合い方

ユニゾンシステムズDXプロデュース部の伏下です。 ラバーダックデバッグとAIに関しての記事を投稿させていただきます。 「ラバーダックデバッグ」というテクニックをご存知でしょうか?エンジニアの皆さんは聞いたことがあるかと思いますし、それ以外の人でも映画などの創作物で見かけたことがあるかと思います。かくいう私もラバーダックサンに机の上に鎮座していただいています。しかしながら最近では、このラバーダックにかわりAIによる問題解決プロセスのほうが一般的かもしれません。 この記事では

マーケティング初心者の味方!実務に役立つオススメ本3選

みなさん、こんにちは! 新卒2年目マーケティング担当の丸山です! もうすぐ社会人になって2年が経とうとしている私ですが、小さなことですが入社してから続けていることが1つあります。 それは、毎月最低1冊はマーケティング関連の本を読むこと! 入社したばかりの頃、マーケティング用語が全くわからず、参加した打ち合わせの内容がちんぷんかんぷん…そんな状況に危機感を感じ、この取り組みを始めました。 まだまだ勉強中ですが、今回は私が今まで読んだ本の中で、マーケティング初心者の方に特に

ユニゾン6年生になる前の話

こんにちは。ユニゾンシステムズ6年目の社員Mと言います。 私は主に営放業務に従事しておりますが、まだまだ勉強中の身であります。 というわけで、まだまだ営放を語れるレベルではないので いまの業務とはガラッと毛色が異なる 前職でやっていた事について紹介したいと思います。 組み込み開発私は前職では組み込み開発というものをやっておりました。 (いろいろ呼び方はありますが、本日はこの呼び方で行きたいと思います。) 弊社の業務からは全然馴染みがないかと思いますが、 家電製品や自動車

新人教育で心がけていること

こんにちは。 システム開発部の島添です。 年も明け、気づけばすぐに新年度を迎えるということで、初めて先輩になる若手社員や初めて新人の教育に携わる予定の方も多いのでは無いでしょうか? 前職の時も当社に入社してからもありがたいことに新人教育に携わることが多かったので、どのようなことを意識して教育・指導をしているかを2点まとめてみました。 1.(簡単に)答えを教えない新人が「どうすれば良いのか分からない、もうお手上げ」「よく分からなくて作業が止まってます」というような状況に遭

2か月目の私が感じたユニゾンシステムズの魅力と成長環境

こんにちは、プロダクト開発部のCです。 10月に中途入社し、ユニゾンシステムズで働き始めて、早くも2か月が経ちました。 前職ではエンジニアとして働いていましたが、それ以前はテレビ局で総務業務を担当していました。そこで得た経験から、もう一度テレビ業界に戻り、エンジニアとして活躍したいという思いが強くなり、ユニゾンシステムズへの転職を決めました。 今回はそんな私が入社してから感じたユニゾンシステムズの魅力や前職との違い、入社前後のギャップについてお話ししたいと思います。 ユニ

マイナ保険証について

お疲れ様です。ユニゾンシステムズの社員です。 すでに、本年12月よりマイナ保険証の制度が本格的にスタートしていますので、報道などでご存知の方も多いと思いますが、改めて制度についてまとめました。 ■マイナ保険証とはマイナンバーカードを健康保険証として利用することができ、その健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカードを「マイナ保険証」といいます。   制度としては、現行の健康保険証からマイナ保険証へ切り替えることになっていて、すでに利用も始まっています。 本年12月2日以降、

朝活のススメ

お疲れ様です。ユニゾンシステムズの社員(匿名希望、五十代男性)です。 ここ1年くらい、健康のために朝活を続けています。朝活を始めてから、日々の生活に大きな変化を感じました。最初は自分の体力の衰えを感じ、健康を取り戻すために始めたことがきっかけでした。今では、朝の時間を有効に活用することが生活の中で欠かせない習慣となっています。 今回は、朝活を始めたきっかけやルーティン、そしてそれによって得られた変化についてお伝えしたいと思います。 1.朝活するきっかけ私が朝活を始めたき

自動コードレビュー環境の構築

システム開発部の白木です。 以前はシステム開発作業をメインで行っていましたが、東京支社在籍中にインフラ担当に任命され、気が付いたら社内ネットワークの管理も行うようになっていました。   開発をする場合はいろいろなソースコードを書くことになるのですが、書いたソースコードが一定の品質を保っているのか、潜在的な問題を抱えていたりしないか、人の目で確認(ソースコードレビュー)をすることがあるかと思います。 ソースコードレビュー自体はプロジェクト全体の品質を担保する上で必要な工程なの

InterBee2024 出展レポート & 見えてきた技術トレンド

R&D本部の木村です。今年もAWSブース内に協賛出展させていただきました。 展示概要は、クラウド営放をメインに、AIダイジェスト等のクラウドソリューション全般。AWSさんとも協力し、AWS上で他社システムとも連携したクラウドプレイアウトのデモも実施。 ブースでは、営放システム(編成、営業、CM、放送)のクラウド化と、考査、番組入稿などの開発事例も紹介し、多くのお客様にご来場いただきました。 クラウドで共通化されたメディアワークフローと、AIの活用事例についても多くのお客様に知

おやじの生き様

常駐先で汗だくになりながらオペレーターをしております。46歳、既婚、子持ち(3人)男でございます。   おやじの生き様は、家族や社会に対する責任感や愛情、経験から得た知恵や教訓、そして人生の価値観を反映しています。おやじは家族を支え、子供たちに模範を示す存在として、自己犠牲や忍耐、誠実さを示すことが多いです。また、おやじは時にユーモアや温かさを持ち、家族や周囲の人々に笑顔を提供することも重要です。 とChatGPT様は申しておりますが、   現実は、ただただ子供を怒鳴りちら

#文系40代未経験がユニゾンに入社した話

はじめまして。私は40代で文系未経験からITエンジニアに転職した、システム開発部のyamakawaと申します。 前職では文化財に携わる仕事をしていましたが、ITの世界に飛び込み、現在はシステム開発に取り組んでいます。 今回初めてのnote記事となりますが、私の転職に関する心境や気持ちの変化についてお話しできればと思います。 【挑戦の始まり】「ITエンジニアへの転職は20代から30代までが有利」とよく聞きます。 20代はポテンシャル、30代はスキルと人柄をアピールすること

Windows Update後、Hyper-VのVM起動時に発生したトラブル

お疲れ様です。ユニゾンシステムズの社員Aです。 私の参画しているとあるプロジェクトでは、 開発環境をVagrant + Hyper-Vで作った仮想マシン上に構築しています。 元々Virtual Box上に構築していたのですが諸事情でそちらが使えなくなってしまったので素人ながらHyper-Vを一から勉強し、何とか構築手順を整えることができました。 そして暫くは安定稼働していたのですが…久しぶりにトラブルに遭遇し悪戦苦闘したので、今回はそれを紹介させてください。 発生した

テレビの字幕制作の世界

みなさん、こんにちは。 営業部のはしもとです。 営業として色んな情報を得て体験をしてきましたが、 その中でも衝撃的だったテレビの字幕(放送字幕)の制作について紹介したいと思います。 ○放送字幕とは放送字幕とは、テレビのリモコンの「字幕」ボタンを押したら表示される字幕のことを指します。 この「字幕」ですが、総務省(テレビ局は総務省管轄なのです)から出ている「情報アクセシビリティに関する指針」で、字幕を付与する番組の割合について目標が定められていて、この指針は約5年に1回更