![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33317111/rectangle_large_type_2_b79a7c1d5f435b9da9abdfb9c07a98c9.jpg?width=1200)
エコノミークラス症候群の予防
エコノミークラス症候群(=肺血栓塞栓)とは?
めちゃくちゃ簡単に言うと血管(肺動脈)に血液の塊(血栓)が詰まる症状のことです。飛行機の狭い座席(エコノミークラス)で長時間座っていて、急に立ち上がったときなどに発症することが多いことから”エコノミークラス症候群”と呼ばれています。
なぜエコノミークラス症候群になるの?
食事や水分を十分にとらずに狭い環境で長く座った状態、同じ状態でいでいると、血液の濃度は濃くなって固まりやすくなります。そして足の静脈の血液がよどんでしま雨のです。この状態が続くと、ふくらはぎの静脈内に血の塊ができます。それによって、生じた側の脚がむくんだり、腫れたり、痛くなるのです。
立った瞬間に、その血の塊が希に肺動脈や肺に流れてしまうことがあります。血液の流れに乗って運ばれてきた血の塊は肺動脈をふさいでしまう状態がエコノミークラス症候群です。
なので
各地で災害に遭われて避難生活をしている方や長時間同じ姿勢でいる方(トラックの運転手や長時間飛行機などに乗るなど)はぜひ【畑中メディカルテーピング】のリンパテープを知って欲しいです。最近だと在宅ワークでずっと同じ姿勢をしてしまっている方も多いのでは?
畑中式では基本的に
・テープで固定しません
・テープを引っ張って貼りません
皮膚を伸ばして、テープは"ふわっ"と優しく皮膚に乗せるように!
だからこそ、テープを貼ることだけで血流やリンパをちゃんと流れるように働きかけることができます。筋肉の働きを正常に戻すことで、エコノミークラス症候群を回避することが出来るのです。そしてテーピングしたまま軽く脚を動かせていくと、ふくらはぎのむくみも取れます!
実は各地に畑中メディカルテーピング協会の講習修了者がたくさんいます。
ぜひおすすめです!!
あなたの健康とワクワクする毎日のために何ができるのかを考え、きっとあなたを健康に導き、安心と希望を与える生涯フットボーラーになる
いつも読んでいただきありがとうございます!
メッセージは「クリエイターへのお問い合わせ」よりお気軽にどうぞ〜
興味を持ってくれた人は♡スキ♡フォロー♡をポチッとおねがい♪
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuri@癒快ケアセンター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27952572/profile_e7da3f20b50c1065443aeebb2332ccad.jpg?width=600&crop=1:1,smart)