見出し画像

埋没毛とは?原因と対策について

ムダ毛処理をしているときに、肌の下に埋もれてしまった毛を発見したことはありませんか?

この肌の中になる毛は「埋没毛(まいぼつもう)」と呼ばれるものです。

埋没毛は見た目が気になるだけでなく、状態が悪いと炎症や色素沈着などのトラブルを引き起こすことがあります。

この記事では、埋没毛ができる原因や予防法、対策方法について詳しく解説します。

健康で美しい肌を保つために、ぜひ参考にしてみてください。


埋没毛とは?

埋没毛とは、肌の下で成長してしまった毛のことを指し、埋もれ毛と呼ばれることがあります。

通常、毛は毛穴から皮膚の表面に出てきますが、何らかの原因で毛穴がふさがってしまうと、毛が皮膚の中で成長し、埋没毛が発生します。


埋没毛ができやすい部位

埋没毛は、毛が生えている箇所ならどこでも起こる可能性がありますが、特に以下の部位にできやすいです。

  • ワキ

  • Vライン

  • 二の腕

  • ヒゲ

これらの部位は、太い毛が生えている、毛がいろいろな方向に生えている、肌が柔らかい、頻繁に毛の自己処理を行うといった共通点があります。


埋没毛の原因

ムダ毛の自己処理

カミソリや毛抜き、ブラジリアンワックスなどの自己処理方法は、毛穴を傷つけてしまい、肌の新陳代謝のサイクルを乱す原因になります。

特にワックス脱毛は、肌の表面も一緒に剥してしまうため、肌と毛穴に大きなダメージを与えてしまい、埋没毛が起こりやすい状態になります。


肌の乾燥

肌が乾燥すると、古い角質が蓄積されやすくなります。

これによって、毛穴がふさがれてしまい、埋没毛の原因になります。


埋没毛の対策

埋没毛を見つけても、無理に毛抜きや針などで取り出さないようにしましょう。

無理に取り出すと毛穴に雑菌が入りやすくなり、炎症などの肌トラブルを引き起こす恐れがあります。

自分で早く治したい場合は、以下の方法がおすすめです。

保湿

埋没毛の対策として、肌の保湿を徹底的に行うことは効果的な方法です。

入浴後に保湿成分を含むボディクリームなどを使用し、肌が潤った状態を保ちましょう。


スクラブやピーリング

古い角質を取り除くために、スクラブやピーリングを週に1~2回行うことをおすすめします。

ただし、スクラブやピーリングを行う際は、肌をこすりすぎないように注意をし、肌に炎症がある場合は使用を避けてください。


電気シェーバーの使用

ムダ毛を剃る際は、カミソリではなく電気シェーバーを使用しましょう。

電気シェーバーは刃が直接肌に触れない構造になっているため、肌への負担が少なく、埋没毛ができるリスクを減らすことができます。



埋没毛は、ムダ毛処理や肌の乾燥によって引き起こされることが多いですが、適切な保湿と肌のケアを行うことで防ぐことができます。

ムダ毛処理の方法にも注意し、肌への負担を減らす工夫をしましょう。

また、埋没毛を無理に取り出さずに、スキンケアによって肌のターンオーバーを促進させ、自然に治癒させることが大切です。

いいなと思ったら応援しよう!