
毒親のそういうところがさらに怒らせる
親に怒りと自分の気持ちをぶつけ、それに対して「全く意味が伝わっていない反応」だけが返ってきて、もう関わるのがムダと悟ったのがつい最近。それもあり、実家と連絡をとれないようにしました。それに気付いたのか、親から食べ物が届きました。何も手紙もメモもなく…
こういうところなんですよね。私を余計に怒らせる行動。結局、「機嫌を損ねたら何か物を渡す」というのが、親の謝り方なんです。機嫌を取ってるだけに感じます。そうじゃないですよね。怒らせている理由も理解できず、まだ怒っているのに、「とりあえず」物だけ送っておくところ。私は、それに対して無視してますが。
きっと、檀家や他人を怒らせた時も、こういう関わり方しかできず、「表面上は」和解してたんだと思います。相手が呆れながら、大人の対応をしてくれる形で。
他人は、本音を言わずに距離を置きます。私は、親子だからハッキリ伝えてますが、それでも伝わらずに諦めて距離を置きましたが…
毒親には、私が悪者
外面と人当たりが良いことで、世間には毒親とは思われないでしょう。
「実家と距離を置き、親に対して物をもらっても無視するような酷い娘、自分達はこんなに一生懸命育ててきて、気にかけているのに、何も伝わらなくて情けない」
親の考えていることは、そんなところだと思います。
親が思う「親の気持ちが伝わる」というのは、「押し付けの価値観」であって、子どもの立場ではないんです。「自分達と同じ考え方に従うこと」が毒親にとっての「伝わる」なんです。違う考え方であることは、否定でしたから。だから、大人になって毒親と気付いてからは、少しずつ許可を取らない生き方に変えていきました。
物が届くと見張られている気分になる
物が届くと、一気に自分の空間を邪魔された気分になります。私は、突然何かを送ってこられるのがストレスです。家に居るか確認されているというか、自分の行動を中断させられることもあるからです。それも相手の都合で。
正直、物に溢れている時代だから、自分で納得して物を手に入れて喜びたいんです。幼い子どもでも、欲しい物を買ってもらいたいはずですよね。健全な親子関係を築けていたら、表面上は感謝を伝えて穏便に済ませるのかもしれないけど、もうできません。
もう大人の対応もしません。どうせ、親戚からも距離を置かれてそうな実家だし、誰にもこんな恥ずかしい状況を話せるはずもないでしょうから。
最近の愚痴をつづりました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。