見出し画像

子どもの邪魔、していないだろうか…

「子どもの邪魔をしていないだろうか?」
時々自問します。

教師・親といった大人は、没頭する子どもにとって、邪魔ではないか。

子どもの好奇心の火を消していないだろうか。
やる気を押さえつけてはいないだろうか。

「木登りをやめるように」と、伝える時も感じていたこと。

学校内で、「実は大人って邪魔?」と感じる時の話。

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  
日本語の授業中、時に作文の神様がやってきます。溢れるアイデアに夢中になり、クラスの皆が手を動かしている。

クラス全体が自分の世界に入り込むので、教室はシ~ンとします。

私は、彼らのエネルギーに圧倒されつつ、邪魔をしないよう、存在を消すように身体を小さくしていました。

水の流れも淀むように、時に考えの流れが詰まっているような姿を目にする時もあります。

熟考中の時もあるからね。
まずは、様子伺って。

「ちょっと詰まりをどけた方が良いかな」
そんな時は、静かに声を掛ける。

邪魔にならないように。
その子のフローに、最低限だけ関わるように。
声を小さく、影響も小さく。

詰まりを取って、流れをよくする。
すると、子どものアイデアはどんどんと広がっていく。

おお!

その子らしさが伝わる作品。
奇想天外な話の内容。

どうしたらこの感性を大切に守れるのか。

時間制限は、フローを止める

生徒が乗り始めた頃、「片付け」だと伝える自分の役割のやるせなさ…

次の授業へ、遅れないように。
子どもたちのフローを遮る、止める。

え〜!
やっと神様やってきたところなのに…。

子ども達が波に乗り始めた時、残り授業時間が10分なんてざらのこと。

作文の神様は、オンディマンドではやってきません。

同じ流れに、次の授業で戻れるとの保証も全くなし。

時間を守ることは大切。
時間内で、計画的にタスクを終わらせるのも大切なスキル。

けれど、時間を気にせずにアイデアを爆発させるチャンスを、きっと何度も大人に邪魔されているよね。

「間違い」という枠に囚われ、飛び出さないようになる

ここ、間違ってる。
もっと丁寧に!

間違が無い正確な文章は、読みやすいかもしれません。

けれど、「正確さ」ばかりを気にしていると、アイディアの流れ、止まっちゃいます。

アイデアを思いっきり表現するよりも、「間違えていないか」にエネルギーを使い始めます。

大人が喜ぶ文章を書くようになる。

他の子が思いつかない内容を、漢字やひらがなのスペルミスがありながらも夢中になって書く子。

アイデアが噴出している!

間違いがあるので、文章としては完璧ではない。けれど、伝えたいメッセージが強い。

この感性は、その子のその時だけのもの。

この感性を、大切にしたい。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
間違いのない文章は、AIでも書ける。
その子の訴えが伝わる、その子にしか創り出せない世界。

この力、大切。

(おまけ)
メルボルン、あるYear 8のクラス
色の勉強をしている時のこと。

「あか、あお、きいろ…」

形容詞になると、
「あかい、あおい…」

そこで、一人の生徒が叫びました。
クラス全体に響く声で。

「Ahoy!」

きっと彼の頭の中に浮かんだ世界は、これ!

点と点が繋がったんだよね!
思わず、海賊になった気分で、海に向かって声を出してしまったと言う様子。

「あおい」と「Ahoy」似てる、似ているよ!
外国語の言葉を聞いて、反応した彼の感性。瞬発力、想像力、脱帽です。

ここで、生徒がふざけていると指導するか、
一緒に世界観を楽しむか。

彼は「あおい」という日本語、ずっと覚えていると思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?