![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154029552/rectangle_large_type_2_ae71a01c24691161201bd785d0fa2623.jpg?width=1200)
居酒屋メニューで米が食いたい
居酒屋のメニューと言えば、なにが思い浮かぶだろうか。
焼き鳥、唐揚げ、フライドポテト、煮込み、刺身、枝豆、ポテサラ、漬物、肉みそとピーマンのやつ、揚げ出し豆腐、たこわさ……
つまりは、米が進むメニューである。
酒のつまみとして提供されるあれやこれは、夕ご飯のおかずとしても充分に戦える面々でもあるのだ。
何が言いたいかというと、タイトルの通り、居酒屋メニューで米が食いたいのである。
そんなことはまかり通らない
なぜか。
そんなことをしたら、居酒屋が潰れてしまうからだ。
以下は、ある程度の推測の上での話なので、細かいところはご容赦願いたい。
飲食業の利益の出し方に詳しくはないが、なにかで見た記憶だと、飲食店は飲み物を頼んでくれた方が儲かるらしい。
それはそうだ。例えばハンバーガー屋でコーラを頼むと、2-300ml程度のコップに、氷がそれなりに入って、200円前後だろう。しっかりとしたハンバーガー屋なら、ドリンクだけで4-500円とかもあり得る。
ただコーラを飲むだけなら、絶対にペットボトルを買った方が安い。
居酒屋で考えるならば、ハイボールとかなんとかサワーを3、4杯頼んでも私はそんなに酔っぱらわないが、ストロング缶は1缶でまあまあ酔う。
度数がどうこうは別にして、酔ったという結果だけなら、ストロング缶のほうが1000円以上も安上がりだ。
一方、フードメニューはどうか。
ハンバーガー屋に例えを戻すと、ハンバーガーを作るのは、チェーン店であればかなり効率化、簡素化されているにせよ、多少なりとも作るのに手間がかかるし、バンズとパテとそのほか具材といろいろなソースと、原価もかかる。
これは居酒屋でも然りだろう。
居酒屋はとにかくメニューが多い。客としてはうれしいが、準備する側としては大変だ。
私もかつて喫茶店でバイトをしていたことがあるが、キッチン担当は調理をするだけでなく、ストックの確保も並行して進める必要があるので、休日はかなり慌ただしい。メニューが多いのであればなおのこと大変だろう。
某居酒屋チェーンは、毎日焼き鳥に串打ちをしているらしい。(なんなら串打ちだけのバイトまであるようだ)
そのほか、いろいろこだわった品々の準備をするとなると、どんなに熟練になったとしても、やはり時間や手間がかかるのだ。
だから、居酒屋を含め、飲食店は極論、飲み物を頼んでほしいのだ。
そんな中で、酒の代わりに米をたらふく食うやつが来たらどうなるのか。
そんなことはまかり通らないのである。
おそらく、賢明な人間であれば、こんなことはしないはずだ。
米をたらふく食いたいのであれば、そうさせてくれる店に行けばよいからだ。
居酒屋メニューは単純な食事としてみるには量のわりにやや割高なので、コスパが悪い。だったら定食屋に行ったほうがよいのだ。
夢がある。それだけである。
米が食いたいならそういう店に行けばよい。だが、居酒屋には居酒屋にしかないメニューがある。
私はただ、それらを並べて、米が食いたいだけなのだ。
もう私も若くはない。食べたものは燃え切らずに脂肪に変わっていくお年頃。せめて語れるうちに、大きな夢を見ておきたい。