![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135686384/rectangle_large_type_2_3e1f433b617ce06a14cb1a3674a00e9a.png?width=1200)
2023年度振り返り
早いもので、2023年4月に大学院修士1年として入学した私は明日にはM2になります。今年1年やってきたことを月ごとに振り返ります。
月ごとの振り返り
2023.4月
M1のSセメで14単位の履修を決めた
研究室で何個かテーマがあり、面白そうなパーティへの配属の希望を出した。
高周波・無線系のテーマが一番おもしろいかつ論文が書きやすそう
SEのインターンが本格化(20h/weekくらい) 4-6月
IVRCというコンテストに4人で作品を作ることに決めた
2023.5月
パーティ配属、高周波の勉強(座学)を始める
技術士の方に教えてもらいながら実機を触って簡単な測定をして実験に慣れる
オシロスコープ、ロックインアンプなど
2023.6月
Nano VNA, Pynq, AWG, Anapico, Power meter, Waveguide など触る
IVRC 書類合格・制作開始
色々な集まりに行って見聞を広げる
山中俊治先生の講義先端表現情報学基礎IAが面白かった
骨髄ドナーのため入院
研究に集中するためインターン辞める
2023.7月
SHM, taper waveguide, Isolator, Function Generator, VNAなど触る
分野の論文をちゃんと読み始める
IVRC作品制作
台湾からの留学生と仲良くなる
2023.8月
レーザー加工機でマイクロストリップライン自作
コロナでLA行けず
筋トレを本格的に再開する
2023.9月
IVRC seed stage
CST studio suite ずっといじる
北海道旅行
ラボ合宿
2023.10月
日記をSpreadsheetで詳細に書くようにした
ラットレース回路自作
Wingsという奨学金に出願して不合格
過程で自分の解像度の低さに自覚的になれてとても良い経験だった
Farcry6
Muscle up できるようになった
2023.11月
IVRC leap stage
八木・宇田アンテナ自作・評価
導波管の分散関係について理解が進んだ
マクスウェル方程式から出発して、Exyz, Hxyzの6成分を求めることがゴール
境界条件が問題によって違うだけ
cyberpunk アニメ とても刺激的だった
高校の同窓会で詐欺師っぽい人がいて社会勉強になった
2023.12月
測定機器が壊れていて、そのやり取りで3ヶ月近くかかった
Comsol いじってTransformation opticsについて考えてた
Sydney で学会の手伝い
2024.1月
一陸技勉強・合格
初論文(A)書き始める
2024.2月
論文(A)の提出まで1ヶ月以上かかった
伝わる言葉遣い、先行研究調査が大変
Cyberpunk 2077 クリア 近未来の世界おもしろすぎる
矩形/円形導波管のTE/TM mode関連について手を動かして導出
機会があればまとめたい
2024.3月
論文(A)のreview comment返ってきた、かなり厳し目の評価で勉強になった
論文(B)執筆開始
DC1、wingsなどにapplyする書類作成
九州旅行
Deliver us Mars 面白かった
Oppenheimer 良い
まとめ
2023年度のM1として過ごした1年間を振り返ってみると、非常に充実した日々を送ることができたと感じます。
研究面では、高周波・無線系のテーマに配属され、座学だけでなく実機を触りながら実験に慣れることができました。レーザー加工機でマイクロストリップラインを自作したり、ラットレース回路を自作・評価したりと、実践的な経験を積むことができました。
プライベートでは、IVRCというコンテストに4人で作品を作ったり、台湾からの留学生と仲良くなったりと、交友関係を広げることができました。また、筋トレを本格的に再開し、Muscle upができるようになるなど、自己成長も感じられました。
ゲームやアニメ、旅行など、エンターテインメントも充実していました。特に、Cyberpunk 2077やDeliver us Marsなどのゲームは印象的でした。
全体を通して、研究、論文執筆、交友関係、自己成長、エンターテインメントなど、多岐にわたる経験を積むことができた1年だったと言えます。これらの経験を糧に、M2でさらに充実した日々を送っていきたいと思います。