コンポストと春の庭
サンチュと春菊の定植
ついに雪が溶けたのと、家の中が苗だらけになって、ポットに苗を移せないので、サンチュと春菊を土におろしてみることにした。
本当は、もっと地温が上がってからの方が良いはずなんですけどね・・・。
昼間は15℃前後に上昇するし、朝も零下にはほとんどならないので、なんとかなるかも。
(この日の前日は霜立ってましたけど)
苗たちが倒れたら悲しいなぁ。
などと考えながら、キッチンガーデンを適当に整備する。
有機石灰と、化学肥料を軽く施し、軽く掘り起こす。うちは基本馬糞堆肥を使うが、厳密なこだわりはない。化学肥料とも上手くつきあえるといい。
ハコベが生えてきた〜土壌のステージ
2年ほど、この小さな畑を使ってみて、雑草の植生が変わってきたのを感じる。最初はイネ科やフキ、クマザサだった。去年の秋からハコベが生えている。
参考にしている自然栽培の教科書には、畑の土のステージが書かれている。
最初の状態はステージ0。因みに草地はまだステージ0だ。ハコベが生える畑はステージ3で肥沃で何でも植えられる土。
この2年で、土が成長したかと思うと、キッチンガーデンがなんとも可愛くなる。
トンネルがけ
去年、ブロッコリーとカレンデュラが最後に巨大化して大変だったので、今回は株間をおおきめにとった。まぁ、そのうち植える場所がなくなって、間に色々植えていくんだろうけど・・・
不織布でトンネルをかけるのは初めて。ビニールの方が暖かそうかも、と思ったんだけど・・・見た目が悪い(じゃあ不織布なら良いのかと言われるとそれも微妙なんですが)ので、こっちにしてみた。
コンポストの解体
色々植えると穴を掘れないので、深めの穴を掘ってコンポストの中身も埋め込んだ。
ここは、重機とドロ遊び大好きな小学生の息子が大活躍。深さ60センチほどの立派な穴を手で掘ってくれた。
お手伝い、ありがとうね。でもゴメン、実は穴掘りの何が楽しいのか母には全くわからないのよ・・・。
冬の後半は雪に埋もれていたコンポストを開けてみた。
薪ストーブの灰を、「石灰だぁ〜。」と言って大量に投入したため、全体的にグレー。匂いはあまりない。卵の殻は残っている。
そのあたりは全て無視。土に帰ることを祈念しつつ、穴に投入していく。
枯れ草など、分解されにくいものを乗せ、土をかけて終了。
今年このあたりの植物が元気に育ったら、コンポストの中にいた生ゴミとストーブの灰に思いを馳せるんだろうなぁ。
春の準備が少しずつ整っていく。でも、半年で出る生ゴミの量を考えると、コンポストの解体はあと1〜2回は必要だな。。
最後まで読んで頂きありがとうございます。