![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20727014/rectangle_large_type_2_ae4102542c22f4e003b916a4804a862a.jpg?width=1200)
コロナウイルス感染を予防する方法
とても不安なコロナウイルスの蔓延
我々一市民はどう対処したらいいのか分かりませんよね?
私は学者ですが、免疫は専門外なので、とても不安です
さて、皆さんは
正しいコロナウイルス対策について何か知っていますか?
先ずは、これでしょう
今出来る、一番安全な
— 英大研究員H - ダイエット中 (@research_diet) March 10, 2020
コロナウイルス対策 #コロナウイルス対策 #コロナウイルス日本 #コロナウイルス#コロナウイルスに負けるな https://t.co/IjUwUROBa1
それ以外にも
手洗い、うがいをしっかりする
人混みの多い所に行かない
密閉した所にいない
家を換気する
湿度を保つ
等等
色々あると思います
何故
— 英大研究員H - ダイエット中 (@research_diet) March 6, 2020
湿気が予防になるかと言うと
※注:湿度を高めるだけは駄目🙅♂️
換気を適度にやりながら、湿度を高めて下さい、閉めっぱなしは駄目🙅♂️
室温・湿度管理でインフル予防 20度以上、50~60%… : NIKKEI STYLE https://t.co/BeY3Zd63Lw
ですが
コロナウイルスが感染した場合
どうしたら良いと思いますか?
英大Hも思いました
そもそもの問題、
(コロナ)ウイルス感染を防ぐ・感染しても症状を軽くする免疫力を上げる為にはどうしたら良いんだ?
専門外ですが
自分自身が不安だったので、
いち学者として、調べてみました
<参考資料1に基づいたまとめ>
下の事に注意して免疫力を上げていこう!
ー 消化器官
消化器官を活性化させる
乳酸菌を取ると良い
など
ー 代謝
体温を上げるような運動や入浴
など
ー 自律神経
適度な緊張(日中は交感神経優位)と
リラックス(夜間は副交感神経優位)
ストレスを発散する
ミネラルをしっかり取る
睡眠をしっかり取る
など
・・・・
免疫力アップ界隈は怪しい話が「多い」
体温を上げると免疫力が30パーセントアップする、と書かれた健康関連記事は多数あります(中には37パーセントもある)。
・・・(中略)
最終的に一般向け書籍で体温を上げて免疫力をアップ話を書かれている医師にメールで質問したところ、根拠となる論文が無く、最終的な説明が「西洋医学的にエビデンスで説明しようとなると難しい」です。
これはどうしたものか・・・
もし世に出回っている情報が意味の無いものだったら
手洗い・うがい等以外に
何を基に予防していけばいいのか?
参考資料1
免疫界隈は信頼のおけない情報が多いらしいので
即、信頼の出来る情報源を調査
信頼出来る情報源1:国
あまり政府の出す情報を信じていない人もいるかもしれませんが
ウェブサイト(個人、利益中心で回っている団体)の記事で読む情報よりは確実に信用がおける場合が多いでしょう
まとめると
厚生労働省の出すアドバイス
ー 一人一人の咳エチケット、マスクの着用や手洗いの徹底
ー ○次の症状がある方は「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている。
(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
センターでご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
なお、 現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、 インフルエンザ等の心配があるときには、通常と同様に、 かかりつけ医等に御相談ください。
既に上記に書かれている以外で
新しい有効そうなアドバイスが無いですね
政府の出すQ&Aを調べてみる
まずは、一般的な感染症対策や健康管理を心がけてください。
具体的には、石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒などを行い、できる限り混雑した場所を避けてください。また、十分な睡眠をとっていただくことも重要です。
問15 家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか?
ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合には、同居されているご家族は以下の8点にご注意ください(詳しくは、一般社団法人日本環境感染症学会とりまとめをご参照ください。)。
ご本人は外出を避けてください。ご家族、同居されている方も熱を測るなど、健康観察をし、不要不急の外出を避け、特に咳や発熱などの症状があるときには、職場などには行かないようにしてください。
(1)部屋を分けましょう
個室にしましょう。食事や寝るときも別室としてください。
子どもがいる方、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合には、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置することをお薦めします。寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
(2)感染が疑われる家族のお世話はできるだけ限られた方で。
心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などが、感染が疑われる家族のお世話をするのは避けてください。
(3)マスクをつけましょう
使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください。
マスクの表面には触れないようにしてください。マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう。マスクを外した後は必ず石鹸で手を洗ってください(アルコール手指消毒剤でも可)。
マスクが汚れたときは、新しい清潔な乾燥マスクと交換してください。マスクがないときなどに咳やくしゃみをする際は、ティッシュ等で口と鼻を覆いましょう。
(4)こまめに手を洗いましょう
こまめに石鹸で手を洗いましょう。アルコール消毒をしましょう。洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
(5)換気をしましょう
部屋は定期的に換気してください。共有スペースや他の部屋も窓を開けましょう。
(6)手で触れる共有部分を消毒しましょう
物に付着したウイルスはしばらく生存します。ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共有部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。
※家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25㎖)になるように調整してください。
トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤でこまめに消毒しましょう。タオル、衣類、食器、箸・スプーンなどは、通常の洗濯や洗浄でかまいません。感染が疑われる家族の使用したものを分けて洗う必要はありません。
洗浄前のものを共有しないようにしてください。特にタオルは、トイレ、洗面所、キッチンなどで共有しないように注意してください。
(7)汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
※糞便からウイルスが検出されることがあります。
(8)ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てください。その後は直ちに手を石鹸で洗いましょう。
これは、私にとっては新しい情報です
軽い症状でも感染者が身内にいる場合、参考にしてみましょう
風邪やインフルエンザの場合でも参考にしてみるといいかもしれません
問19 高齢者の多い社会福祉施設などでは、どのような感染対策を行っていますか?
新型コロナウイルスについては、高齢者と基礎疾患がある方については重症化しやすいため、高齢者介護施設等においては、ウイルスを持ち込まない、拡げないことに留意し、感染経路を絶つことが重要です。このため、施設等の指定・監督権限を持つ各自治体や関係団体を通じて、全国の施設等に対して対策の留意点などを示して感染対策の徹底を図っています。
具体的には、各施設等において、厚生労働省が示した感染対策マニュアル等に基づき、高齢者や職員、さらには面会者や委託業者等へのマスクの着用を含む咳エチケットや手洗い・手指消毒用アルコールによる消毒等、サービス提供時におけるマスクやエプロン、手袋の着用、食事介助の前の手洗いや清潔な食器での提供の徹底等、感染経路を遮断するための取組を強く要請しています。
また、新型コロナウイルス感染症の発生状況等を踏まえ、
➀職員は、出勤前に体温を計測し、発熱等の症状が見られる場合には出勤を行わないことを徹底
➁面会についても、緊急やむを得ない場合を除き、制限が望ましく、面会を行う場合でも、体温を計測し、発熱が認められる場合には面会を断ること
➂委託業者等についても、物品の受け渡しは玄関など施設に限られた場所で行い、立ち入る場合には、体温を計測してもらい、発熱が認められる場合には立ち入りを断ること
などの取組も強く要請しています。
一番の被害の出やすい高齢者への予防
これに一番注意した方がいいかもしれませんね
この予防策が出来ていれば、成人年齢の対策もバッチリだと思います
私が一番、試せるなと思ったのは、体温を毎日測るという事
朝、夜、1日2回体温を測って体温の変化に即対応出来るようにしておくといいかもしれません
別の資料
2 自宅等での感染予防策
・「濃厚接触者」については、健康観察期間中において、咳エチケットと手洗いを徹底するように保健所が指導し、常に健康状態に注意を払うように伝える。不要不急の外出はできる限り控え、やむをえず移動する際にも、公共交通機関の利用は避けることをお願いする。
・外出時や同居者等と接触する際のサージカルマスク着用と手指衛生などの感染予防策を指導する。
・濃厚接触者と同居している者にはサージカルマスクの着用および手指衛生を遵守するように伝える。
・濃厚接触者が着用しているマスクについて、一度着用したものは、食卓などに放置せず廃棄するようにする。また、マスクを触った後は、必ず手指衛生をすることを指導する。
・濃厚接触者が発熱または呼吸器症状を呈し医療機関を受診する際には、保健所に連絡の上、受診を勧められた医療機関を受診する。
・廃棄物処理、リネン類、衣類等の洗濯は通常通りで良い。
*積極的疫学調査時の感染予防策については、「新型コロナウイルスに対する積極的疫学調査実施要領」を参考にする
やはり、隔離、手洗い、うがい、感染疑惑のあるものには触らない
ですかね?
首相官邸サイトからのお知らせ
あまり知らない情報がなかったので写真のみ
特に、正しい手洗いの仕方、知っていますか?
色々調べた結果
結局、免疫力を上げようとする頑張りはあまり意味が成さないように思えます
それよりも、病原菌に接しないように努力する方が良いみたいですね
ただ、免疫力を下げる事は出来るだけしない様に注意する事ですね
免疫力を下げる方法
ここに大体まとめられています
是非参考にしてみて下さい
いいなと思ったら応援しよう!
![英大研究員H - ダイエット中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12501594/profile_4ba04c235dd6316cbc8914c338493fc8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)