ChatGPTもすなるコーパスといふものを、してみむとて、するなり。

つい忘れてしまうのですが、AI(人工知能)って、学習させてあげないと、何にもできないんですよね。

何にもできない、というのはちょっと失礼かもしれません。
ただ、何を回答するか、見当がつかない、ということだと思います。

AI(人工知能)は、紙の本で読書ができるわけではありません。デジタル化されたテキストデータを読み込むことが必要です。

それも、できるだけたくさん。

デジタル化されたテキストデータがたくさん存在する世界、それがMBAと医学の世界だと考えられます。

ChatGPTが、それらの世界で論文を書くことができたのは、そういった理由があるからだと思われます。

案外、簡単なことができないんだよね、というのは、簡単なことがデジタル化されたテキストデータとして存在していないからじゃないかな、と思うのです。


それから、ChatGPTの文章は、とても流暢です。

これも、地味な語学の学習を繰り返してきたから、と思われます。

人工知能って、データベースとは違うから、登録したらそれでオッケー、というわけにはいかないんですよね。きっと。

ChatGPTが、あれほどまでに流暢な会話をこなすのは、大規模言語モデルとか、コーパスと呼ばれる形で、言語仕様を理解しているようなのです。

単語だけではなくて、文法や構文を、たくさん学んでい、ということのようです。


男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。

言うまでもなく、紀貫之の土佐日記「門出」、です。

ChatGPTもすなるコーパスといふものを、してみむとて、するなり。


コンピューターが何でもやってくれる、ような気がしていたのですが、コンピューターであるAIも、一生懸命勉強をしていたんですね。

さぁ~て。。。
わたしも、英語、頑張ろうかな。。。





  

いいなと思ったら応援しよう!

pot-au-feu / ぽとふ  (「うにぱぱ」より変更中)
素敵な読者を募集して スキしてくださる方、フォローしていただける方。 お待ちしています。

この記事が参加している募集