no24_"何をしたらいいか分からない"状態は
人間誰もが、「今何をしたらいいのか分からない…」って状態になるときがある。
例えば
新しい仕事を始めたとき
「レストランのホールスタッフ」と言われると、オッケーホール見てたり料理出したり下げたりしたらいいんでしょ?了解。
となる。
これは外食経験がある人ならいとも簡単に想像できる仕事・動きだからだ。
しかし、100人入るレストランだったら?
スタッフも5〜6人ホールにいたら?
朝食バイキングだから料理提供はなし。
お客様が食べ終わったお皿やコップ等をタイミング見て下げたり、帰ったあとの片付けをするだけ。
もっと簡単じゃん?ってなる。
仕事内容自体はめちゃくちゃ簡単です。
小学生の子たちでも出来ることです。
しかし、スタッフが5〜6人いると
「あ、あの人があのテーブルいってるから大丈夫か」
「あそこ行こうかなどうしようかな」
「今することなくて暇だな〜」
とかってなる。
席の混雑状況、回転状態、他スタッフの立ち位置、お客様の食べ状態、などを考えると、やはりテンポが重要である。
テンポ
テンポ
テンポ!!!
そう、今のレストランホールはテンポが悪いのだ。
理由は
○新しいスタッフの配属
○ローテーションで部署を回っている新入社員が異動してきたばかり
○既存スタッフの視野の狭さ
自分のことを棚に上げているみたいに聞こえてきた。
でもこればかりは昨晩テンポを考えてて眠れなくなったことなので、書かせてもらう。笑
ここで、タイトル
「何をすればいいのこ分からない状態は"ストレス"である。」
人は新しい環境、人間関係、仕事なだけでストレスを感じるのに、何をしたらいいのか分からない…は更に追い討ちをかけるストレスである。
今の仕事1ヶ月半経つが、やることが分かり、見えて、動けるようになったとき、仕事を楽しい!と思った。
言われて動く、なんて駒みたいで嫌だななんて思ってたこともあるけど、やはりそっちのほうが人間楽である。
ということで今朝のスタンバイ仕事5:30〜
新入社員の子たちへの指導方法を変えてみる。
昨日の失敗を生かして。。
「まず〇〇して、終わったら△△して、そのあとは〜」
のように
①見通しを持たせる。
②ざっくり時間配分をさせる(お店オープンまでの1時間が勝負のため)
③どのくらいの量のやることがあるのか知ってもらう
↓
その上で
自分で考えて動けるようになってもらう
「で、じゃあ今何をしたらいい?」のストレスを解消してあげる。
今日のテンポはどんな感じになるだろう?
6月5日、水曜日!!
みなさんも良い一日を(^o^)/
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。