![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47358611/rectangle_large_type_2_670f9b4bce5972b3f1a3c17182fda47e.jpg?width=1200)
人を変えたければ、まず自分が変わる。
2021/03/12
おはようございます。
もぐもぐハリネズミです🦔
今日は、【人を変えたければまず自分を変える。】というお話。
気に入っていただけたり、共感していただけたら、
スキやフォローいただけると励みになります。
子供の頃、親の本棚に他とは異なる雰囲気の本が1冊だけ並んでいました。
他はファッション雑誌とか家具の本とか、趣味の本とか。
本を読む習慣があまりなかった両親にしては、難しそうだしだいぶ古そう。
その1冊が・・・
スティーブン・コヴィー氏の著書で、大変有名ですね。
当時、自己啓発本なんて知る由もなく、
ただ本が好きだった私は高校卒業とともに一人暮らしを始める時、
なんとなく、その本を『借りるねー』なんて、手に実家を出ていきました。
読んでみると、結構長いし難しいし・・・当時は、
なんか精神論?本読んで変われたら誰でも変わるよ。くらいの感想。
でも、その中でやたら印象に残る言葉がありました。
主体的に動く。
人を変えようとするならまず自分を変えなさい。
『自分の力で進もう。』
優雅に見えるウミガメは、実はとても力強い泳ぎを魅せます。
その言葉は、何か折に触れては、親の口から出てきた言葉でもありました。
今となっては、なるほどなぁ、です。
そして、私もその言葉をなんとなくないがしろにできず。
最近、アドラー心理学や、コーチングについて勉強するうちに、
やたら出てくる『7つの習慣』の、話。
ふと、読み返してみると・・・
あれ?これってアドラー心理学??
主体的に動く。
人を変えようとするならまず自分を変えなさい。
という言葉も、アドラー心理学でいう【課題の分離】に近い。
こんなところで回りまわって、繋がるとは。
不思議な縁に驚いたのでした。
そして、
親に言われていた言葉も、
7つの習慣で読んだ言葉も、
コーチングを勉強するうちに学んだことも、
アドラー心理学を勉強するうちに実践しようとしたことも・・・
私の生きる軸になっているようです。
今日、気持ちがささくれだった時に、
自分では変えられないことにイライラしても仕方ないなぁ。
と、思いながら、このことを思い出しました。
再認識させてくれた出来事に、感謝。ですね。
【今日の幸せ】
時間がもったいないと思ったら、その時間でできることを見つけた!
やろうと決めたことを、行動に移す。
小さな行動が大きな変化を生み出す。
いいなと思ったら応援しよう!
![もぐもぐハリネズミ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45214933/profile_98892a3ff0ac6da9f5352e2722d07995.jpg?width=600&crop=1:1,smart)