![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117203745/rectangle_large_type_2_e66b8c705d63c14d7c254b785561dd1e.jpeg?width=1200)
北ヨーロッパ人に人気のリゾート、リョレット・デ・マール
前回はコスタ・ブラバのトッサ・デ・マールでした。
バルセロナから見てその一つ手前にある町が
リョレット・デ・マール(Lloret de Mar)。スペインで良くある1960年代くらいに開発されたビーチリゾートで、イギリス、ドイツ、オランダなどの北ヨーロッパ人やロシア人に人気のリゾート。
以前、イギリス人に人気のバレンシア州にあるベニドルム(Benidorm)へ行ったとき、「ここはホノルル?、ゴールドコースト?、マンハッタン??」と衝撃を受けました。突如と現れる高層ビル群に、お世辞でもオシャレとは言えない時代遅れのパブやバーがずらりと並んでいる通りが印象的でした。
リョレット・デ・マールもベニドルムのミニ版なのでは?と思いトッサ・デ・マールの後に立ち寄ってみました。
昭和感が漂い賑わうリゾート
リョレット・デ・マールの町を歩くと昭和感漂う建物が目立ちます。今は閉館となっている映画館。
![](https://assets.st-note.com/img/1695658937437-L3Dv6Gdmy2.jpg?width=1200)
クラブやゲーセンも沢山見かけました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695658934819-xrUJA7GXRc.jpg?width=1200)
著作権侵害だらけのクラブ・ゴッサム…
![](https://assets.st-note.com/img/1695658938105-u8JJtXNx6o.jpg?width=1200)
昭和感あふれるカフェテリアの看板。
![](https://assets.st-note.com/img/1695659077545-8nNmt2TC9S.jpg?width=1200)
びっくりするほどのケバブ屋があり、みんな夜遊びして呑んだくれた後に行くのが想像できます。
リョレット・デ・マールのビーチ
ビーチの雰囲気は良いです。ただ、トッサ・デ・マールと同様に水深が急に深くなるようでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695659867643-fplwydV1S1.jpg?width=1200)
ビーチに面している建物はやはり60年代の古めかしい建物。スペインではその頃はビーチリゾートの建設ブームだったらしく、この手のリゾートはよくあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695659868582-2xGLgDe2ze.jpg?width=1200)
海の上で漕いで、滑り降りる遊具。ちょっとやってみたい衝動に駆られました!
![](https://assets.st-note.com/img/1695660003134-vXzcTPJFrn.jpg?width=1200)
昭和だけじゃない、素晴らしい建物も
町の中心はサント・ロマ教会のある辺りで、飲食店が多くあり賑わっていました。このサント・ロマ教会がモダニズム建築で色鮮やか。
![](https://assets.st-note.com/img/1695660235441-tAZHe1pvXd.jpg?width=1200)
ガウディの影響を受けたBonaventura Conill i Montobbioの建築。カラフルなドームがひときわ目立ちます。バルセロナにも彼の設計した建物があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695660234219-qhV5UrAV9z.jpg?width=1200)
ガウディのようにタイルを割って貼り付ける「トランカディス」がふんだんに使われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1695660233939-ArkLOmADJ6.jpg?width=1200)
2つのあるドームのうちの一つ。こちらは青で、もう一つはピンクでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1695660235925-uOBLS36oot.jpg?width=1200)
そしてビーチの終わりにあるお城がいい雰囲気です。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661112630-NFppT6HcDx.jpg?width=1200)
スペインで外国気分を味わえる
多くの外国人が滞在しているので、色々な国のバーやレストラン、食材店がありました。
オランダのバー。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661403140-G0xLyL15a9.jpg?width=1200)
フランスのバー。何故かメニューはバーガーやフランス風のタコス。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661402233-IOZJZE8RI4.jpg?width=1200)
フランス語が飛び交っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661405272-22oEl7YVir.jpg?width=1200)
ドイツ語表示。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661417305-PWayAC2L8Z.jpg?width=1200)
アルメニア食材店。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661418291-jbZxhjurBW.jpg?width=1200)
薬局にはロシア語の看板。
![](https://assets.st-note.com/img/1695661695670-AcmGnL0Raj.jpg?width=1200)
ロシアの食材店1軒とジョージア料理のレストラン2軒は中心から少し離れところに。他にもルーマニアの食材店やブリティッシュ・パブなどもあり、バルセロナでもこんなに一箇所に固まってないので、国際色豊かで面白いです。
イギリス人に人気のベニドルムのように高層ビルはなく、規模は随分小さいですが、やはり似た雰囲気があります。宿泊したいとは思いませんでしたが、なかなか面白い町歩きでした。
励みになりますので以下ブログランキングサイトのクリックをお願いします!
↓ ↓ ↓