2 ランチェスター戦略第一法則とは?
1.ランチェスター第一法則とは
ランチェスター法則には「第一法則」と「第二法則」があります。
【ランチェスター第一法則】は、局地戦、接近戦、一騎討ち(1対1の戦い)の場合に当てはまる損害量の法則です。これは互いに刀をもって戦うような、一人で一人しか狙い撃ちできない戦い方の状況で成り立つものです。これを別名「一騎討ち」の法則と呼びます。
ランチェスター第一法則に当てはまる状況から導き出される結論は、
戦闘力=武器効率(質)×兵力数(量)
つまり、ランチェスター第一法則においては、戦闘力は「質×量」で表されます。
M軍が5名、N軍が3名で、刀や槍で戦うような1対1の戦いの時、武器効率(E)が同じなら損害量は同じ。従って、武器効率=刀の性能(例・刀の長さ)が同じ時、M軍5名、N軍3名が戦えば、M軍、N軍ともに3名の損害を出し、兵力が多いM軍が2名を残して勝つということです。
武器効率が同じなら、戦闘力は兵力数に比例することになります。
戦いにおける勝ち負けは、敵と味方の力関係で決まってくることを前提に、この局面で弱者であるN軍が、強者であるM軍に勝つにはどうしたらいいのでしょうか?
それは、武器効率=質を5/3以上高めるか、兵力数=量を5人以上に増やすことです。
武器効率とは、敵と味方の武器性能の比率ですから、武器N軍(3名)
効率を上げるとは、例えばより長い刀で戦うというようなことになります。
狭いところで、近づいて、1対1で戦う場合に、ランチェスター第一法則が当てはまります。
2.まとめ
ランチェスター第一法則は、
① 局地戦=狭いところ、敵の兵力数が見えるような場合
② 接近戦=近くて戦う場合
③ 一騎打ち=一対一でしか対戦できないような武器を使った戦闘の場合
上記の場合に適用されます。
この法則に徹するのが弱者の基本戦略です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?