ほっこり和定食。フライパンで作る『ブリの照り焼』レシピ
お家で手軽に和定食を楽しみたいときにおすすめの『ブリの照り焼』をご紹介します。フライパンひとつで簡単に作れるこのレシピは、照りのあるタレとブリの旨味が絶妙な一品。この記事では、動画の内容をもとに作り方を詳しく解説します。
材料(2人分)
ブリの照り焼
ブリ:2切れ
生姜:適量(針生姜にする)
醤油:50cc
酒:50cc
みりん:50cc
砂糖:小さじ2
簡単味噌汁
白菜:適量
玉ねぎ:適量
湯:400cc
白だし:大さじ1
みそ:大さじ1–2
作り方
1. ブリを漬ける
適当な容器に以下の調味料を混ぜ、ブリを浸します。
醤油 50cc
酒 50cc
みりん 50cc
砂糖 小さじ2
冷蔵庫で30分から1時間ほど漬け込むと、しっかりと味が染み込みます。
2. 味噌汁を準備
ブリを漬け込んでいる間に味噌汁を作りましょう。
白菜と玉ねぎを適量カットします。
鍋に400ccの湯を沸かし、白だし大さじ1–2を加えます。
白菜と玉ねぎを入れて煮込み、野菜に火が通ったら火を止めます。
みそ大さじ1–2を溶かして完成。
3. ブリを焼く準備
漬け込んだブリを取り出し、表面のタレをキッチンペーパーで軽く拭き取ります。これにより焦げ付きにくくなります。
フライパンに少量のサラダ油を引き、中火でブリを焼きます。
4. ブリを焼く
ブリに焼き色がついたら裏返し、両面を焼きます。
両面が焼けたら、漬けタレをフライパンに投入。
少しとろみがつくまで煮詰めます。
5. 盛り付け
焼き上がったブリを器に盛ります。
フライパンに残ったタレをさらに煮詰めて、照りを出します。
煮詰めたタレをブリにかけ、針生姜を添えて完成です。
6. 和定食を仕上げる
味噌汁を温め直し、ご飯をよそったら和定食の完成です。
レシピのポイント
漬け時間:30分から1時間漬けることで、ブリに調味料がしっかり染み込みます。
焦げ付き防止:ブリを焼く前に表面のタレを拭き取ることで、焼きやすくなります。
タレの照り:タレを煮詰める際に焦がさないよう注意しながら、照りが出るまで仕上げましょう。
ご飯と味噌汁を添えると、家庭で本格的な和定食を楽しむことができます。ぜひお試しください!
詳しい調理手順は動画でも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
➡️ [動画を見る]