見出し画像

どろどろのさなぎ(2)

さなぎの中はどろどろ


教室に行かず、授業も受けず、苦しいことから逃げている。


保健室で過ごす特定の生徒に向けて、しばしば発せられる言葉だ。この言葉のある側面は、事実である。事実ではあるが、でも、この時間は、彼女たちにとって、必要な時間だったのだ。



蝶の幼虫は、さなぎになると、殻の中で自分の体を溶かして、どろどろになるのだという。

サナギはじっとして動かないけれど、厚い殻の中では体の中身をすごい勢いでつくり替えている。例えばアゲハチョウでは、翅は成虫にしかないけれど、幼虫時代にも非常に小さな翅のもとがちゃんと皮膚の下にある。この翅のもとはサナギになるときに大きくふくらんで薄くて柔らかい袋になり、さらにサナギの期間にさまざまな栄養を取り込みながら厚く強くなっていき、最後にはさまざまな色の鱗粉をちりばめた縮んだ翅になって、羽化するときに大きく広がるんだ。

KoKaNet 子供の科学のWebサイト



彼女にとっての保健室での日々は、まさにさなぎだったのだ。いつか蝶になるために、抑えきれないどろどろの自分をさらけ出した。真正面から向き合ってくれる人に心動かされ、自分にとって大切な「何か」を勝手に選び、学びとり、羽化するための栄養にしていったのだ。


あるべき姿の1つ、なのかも。


集団で生活するうえで大切なこと。考えるカをつけること。それは人間が生きていくために欠かせないし、子どもに身につけさせることは、とても重要だ。個人的には、ある程度の厳しさや苦しさ、理不尽に耐える力までも、生きていくには必要で、信頼関係を築いたうえで教えるべきだと思っている。



だが、どろどろに溶けて、傷つけ傷つきながら、「自分っていったい何なの?」と模索する子どもに、時間をかけて向き合い、そばにいてあげることも、教育が担うべきことなのかもしれない。


そして、さなぎが自身のタイミングで蝶になる様子を見届けるのも、教育のあるべき姿の1つなのかもしれない。


「翅のもと」は、もとから持っている


そんなことを考えながら、チョコレートパフェをほおばった。彼女はチョコミントのアイスクリームをスプーンですくいながら、7年前の保健室で見たあの微笑みを浮かべて、わたしにこう言った。




「あのときのことを思い出すにび、今はどうしてるのかな、大丈夫かなって、心配してたの。変わってないね。よかった。」




さらには


「もし夢が叶ったら、学園ドラマで保健室の先生の役をやってみたいな。」




さなぎは、保健室にいたときから、やはり非常に小さな「翅のもと」を持っていたようだ。そして蝶となり、花と花とを飛び歩きながら、もと居たところに帰ってきた。きっとまた花を探し、飛び立つのだろう。



数年前に保健室から飛び立った、かつての主が、わたしの隣でチョコレートケーキをくずしながら、おおらかに笑った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?