
人間関係の悩みは大体これ:子育てにも使えるEQとは
こんにちは。タイシン工業の櫻田です。今回はあまり耳なじみのない
[感情知能]
という言葉をご紹介いたします。
感情知能(EQ)は、現代のビジネス環境で非常に重要なスキルです。
私自身、感情のコントロールができなかったために、学生時代に人を傷つけてしまったり、仕事で関係が疎遠になってしまった経験があります。
しかもその時は気づいてないんですよね。
後から
「あの時の感情が出てしゃべっちゃったからそれが原因だったのかも」
と思い返すことが多々ありました。
今でも仕事関係で疎遠になってしまってる人に対しては「もしかしたら」と思っています。
この記事では、感情知能とは何か、その重要性、そして具体的な向上方法について掘り下げていきます。
よろしければ私のYouTubeチャンネルも是非ご注目ください。
youtubeチャンネルはこちら[空手家社長のキャリアアップ道場]
1. 感情知能とは
定義と概要
そもそも勘定知能ってあまり聞きなれないですよね。
私も勉強して始めて耳にしました。
感情知能(EQ)とは、自分自身の感情を認識し、適切に管理する能力、そして他人の感情を理解し共感する能力を指します。
これは以下の4つの要素に分かれます:
自己認識:自分の感情を正確に認識する能力。
自己管理:自分の感情を適切にコントロールし、ストレスを管理する能力。
社会的認識:他人の感情やニーズを理解し、共感する能力。
対人関係管理:他人との関係を効果的に構築し維持する能力。
2.勘定知能が低いとどうなるか
職場での影響
コミュニケーションの欠如:感情を適切に伝えられないことで誤解が生じやすくなり、チームの協力が滞ります。例えば、私は現場で忙しかったり、追い込まれていたりする時にストレスが溜まり、仲間に厳しい言葉を投げかけたことがあります。その結果、委縮させてしまったりして結果的に現場の進捗としても教育としても悪い影響が出ていました。
ストレス管理の不備:ストレスが溜まりやすく、生産性や健康に悪影響を及ぼします。私は独立してすぐは長時間労働とプレッシャー、お金の管理で体調を崩したことがあります。しかも何回もありますね、、
人間関係の悪化:共感力の欠如により、仲間との関係がぎくしゃくし、職場の雰囲気が悪化します。仕事だけでなくとも私が感情的になってしまったために、友人との関係が壊れてしまったこともあります。
個人の影響
自己認識の欠如:自分の感情を理解できず、適切な行動が取れません。これにより、自己評価が低くなり、自己成長が阻害されます。例えば、私は自分の怒りの原因を理解せずに、そのまま行動に移してしまい、後で後悔することが何度もありました。これって子育てしている親御さんにもありますよね。
自己管理の難しさ:感情のコントロールができず、衝動的な行動を取ることが多くなります。結果として、職場や家庭でのトラブルが増加します。家庭でも、感情のコントロールができずに家族に当たってしまうこともありました。
3. 感情知能の上げ方
自己認識を高める
メモに書く:日々の感情や出来事を書き出し、自己認識を深めます。これにより、自分の感情のパターンを把握することができます。私は毎日、その日の出来事と自分の感情をメモに書くようにしていました。これが自己理解を深める大きな助けとなっていました。おかげで今は完ぺきではないにしろある程度はコントロールできるようになっているのかなとは思います。
フィードバックを求める:他人からの意見を積極的に受け入れ、自分の行動や感情を客観視します。これにより、自己理解が深まります。例えば、同僚や家族に自分の行動について率直な意見を求めることで、新しい視点を得ることができました。感情。特に怒りの感情がある時はなかなか素直に聞けないんですけどね、、
自己管理を強化する
ストレス管理技法:深呼吸、運動などを取り入れてストレスを軽減します。例えば、毎朝5分間のストレッチや適度な運動を行うことで、心をリセットする効果があります。私は毎朝30分のウォーキングと寝る前のストレッチでだいぶ効果があると思っています。
感情を言葉にする:感情を言葉で表現する練習をすることで、感情のコントロールがしやすくなります。これは、感情の解放と理解を助けます。例えば、怒りや悲しみを感じた時、それを具体的な言葉で表現することで、感情のコントロールが容易になりました。
社会的認識を高める
アクティブリスニング:相手の話をしっかりと聞き、理解することで共感力を高めます。質問をすることで、相手の気持ちをさらに深く理解できます。私は意識的に相手の話を最後まで聞き、その上で質問をするようにしています。これはコミュニケーションスキルの一つでもあります。私の過去の動画でも解説しています。
視点を変える練習:相手の立場に立って物事を考える練習をします。これにより、他人の感情や視点を理解する能力が向上します。例えば、他人の立場に立って考えることで、相手の感情に対する理解が深まりました。
対人関係管理の向上
効果的なコミュニケーション:明確で誠実なコミュニケーションを心がけます。オープンな対話は信頼関係を築く助けになります。例えば、問題が発生した時には、すぐに率直な話し合いを持つことで、信頼関係を維持しています。
コンフリクトマネジメント:紛争解決のスキルを学び、対人関係のトラブルを円滑に解決します。例えば、相手の意見を尊重しつつ、自分の意見も明確に伝える練習をすることが有効です。私はコンフリクトマネジメントを勉強したことで職場での対立を効果的に解決できるようになりました。
4. まとめ
感情知能(EQ)は、現代のビジネス環境で成功するために不可欠なスキルです。EQが高いことで、職場や仲間、家族のコミュニケーションが円滑になり、ストレス管理が向上し、人間関係も良好になります。これにより、個人の幸福度も向上します。日々の生活に感情知能を高めるための具体的な方法を取り入れ、自分自身の成長に役立てましょう。
感情知能を高めることは、長期的なキャリア成功と個人の満足度向上に繋がります。今日から実践してみてください。あなたの感情知能を高めるための第一歩を踏み出しましょう。
このように、感情知能を理解し、向上させることは、ビジネスだけでなく個人の生活全般においても大きなメリットをもたらします。あなたの感情知能を高めるための第一歩を踏み出しましょう。
櫻田 泰
youtubeチャンネル [空手家社長のキャリアアップ道場]
[X:旧twitter]
空調工事会社[株式会社タイシン工業HP]
K-1グループ初の空手スクール[K-1空手鴨居スクール]
関東初の少人数制ジム[LARF]