見出し画像

仕事と日常を分けるのは本当に最善か?新しいアプローチへの提案

こんにちは。タイシン工業の櫻田です。

「仕事と日常は分けるべきだ」というのは、現代の働き方においてよく聞かれるアドバイスです。ワークライフバランスを保つために、仕事とプライベートの境界を明確にし、休みの日には仕事のことを考えないようにする——これは多くの人が目指す理想の生活スタイルかもしれません。
しかし、果たしてそれが本当にすべての人にとって最善のアプローチなのでしょうか?

この記事では、仕事と日常をあえて統合的に考えることのメリットについて探ってみたいと思います。

私は経営者です。だからこそ日常と仕事は切っても切り離せないものだと思っています。
町中を車で走っていてもアンテナを張っていますし、新規事業のアイデアを考えたり勉強したりしています。
なので仕事が日常なのです。
会社員にそこまで求めているわけではありませんが、長期的に見て収入や立場を上げるには私のような考え方はかなり重要だと考えています。
それでは下記にて解説していきたいと思います。


よろしければ私のYouTubeチャンネルも是非ご注目ください。
youtubeチャンネルはこちら空手家社長のキャリアアップ道場

1. 分けることのストレス

仕事と日常を完全に分けることが必ずしもストレスの解消に繋がらないと思うんですよね。
例えば、仕事のストレスを「これは仕事だから」と無理に分けてしまうことで、そのストレスを抱え込んでしまい、結果として長期的な不安や不満に繋がることがあります。また、仕事が頭の片隅に残っているにも関わらず、無理に忘れようとすることで、心が落ち着かない経験は誰にでもあるでしょう。

2. 統合的な考え方のメリット

一方で、仕事と日常を統合的に考えることで、逆に心の負担が軽くなることがあります。例えば、仕事で得たスキルや知識を日常生活に活かし、逆に日常で得たリフレッシュを仕事に持ち込むことで、両方が相乗効果を生み出します。こうした統合的なアプローチは、ストレスを無理に押し込めるのではなく、自然に解消していくプロセスを促進します。

3. 境界を曖昧にすることで生まれる余裕

私たちはしばしば「オンとオフを分けるべきだ」と言われますが、実際には、柔軟に境界を曖昧にすることで生まれる余裕もあります。例えば、仕事中にプライベートな考えが浮かんだり、逆に休みの日に仕事のことを考えたりするのは自然なことです。それを無理に分けるよりも、両方の要素をバランスよく受け入れることで、心の負担が減り、生活全体の質が向上することがあります。

4. 仕事と日常をつなぐ「ライフインテグレーション」

「ライフインテグレーション」という考え方が注目を集めています。これは、仕事と日常を統合し、どちらも無理なくシームレスに繋げることで、より充実した人生を送るというアプローチです。
例えば、仕事での目標達成がプライベートでも満足感をもたらし、逆にプライベートのリラックスが仕事のパフォーマンスを向上させる——このように両者が相互に補完し合う関係を築くことができれば、より豊かな生活が実現できるでしょう。

5. 新しいバランスを探る

もちろん、すべての人にこのアプローチが適しているわけではありません。しかし、従来の「仕事と日常を分けるべきだ」という考え方にとらわれすぎることなく、自分にとって最も自然で無理のない方法を探ることが重要です。もしかすると、仕事と日常を統合的に考えることで、今まで以上にストレスフリーな生活を手に入れることができるかもしれません。

結論

仕事と日常を分けるべきだという考え方は、多くの人にとって心地よいものでしょう。しかし、それが必ずしも最善の方法ではないこともあります。あえて統合的に考えることで、ストレスを軽減し、人生全体をより充実させることができる可能性があります。
私たちが目指すべきは、無理のない形で仕事と日常をバランスよく調和させること——それこそが、現代における新しい「ワークライフバランス」の形かもしれません。
アイデアは暇なときにしか思い浮かびませんし、どんなことでもかなりのリソースを費やさないと人より優れることはできません。
継続してやり続けた人にしか成功はやってこないです。
人が8時間働いていて私も8時間であれば勝てたとしてもわずかな差でしょう。
今こそ、従来の考え方にとらわれず、自分にとって本当に心地よいライフスタイルを見つける時です。

最後までお読みいただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。

櫻田 泰
youtubeチャンネル [空手家社長のキャリアアップ道場]
[X:旧twitter]
空調工事会社[株式会社タイシン工業HP
K-1グループ初の空手スクール[K-1空手鴨居スクール]
関東初の少人数制ジム[LARF]

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?