この仕事を選んだわけ〜キャリアコンサルタント編
悪戦苦闘しながら手にした資格。
どうしても1度は、
現場で活かしてみたかったから。
⭐️きっかけは
大分の大学の
キャリアセンター勤務していた
短大時代の友人から、
『絶対向いている。』
そう勧められたキャリア支援の資格。
普段は控えめの彼女からの言葉。
将来、息子と娘の役に立つかもと、
軽い気持ちで受講を決めた。
受講生の中で唯一業界未経験。
学科も実技も悪戦苦闘しながら、
仲間たちと必死で資格を手にした。
その後、
現場に経つタイミングが合わないまま、
10年近くの時間が過ぎた。
コロナ禍の2020年の9月、
これからについて考えていた時、
キャリア支援の求人と出会えた。
取得時期の特例で申請のみで、
国家資格を取得。
今では、
キャリアコンサルタントとして、
キャリアカウンセリング・
応募書類の添削・面接指導・
講座講師などを担当している。
⭐️実務に就いてみて
現場に立った今、
私の今までのすべての経験は、
キャリア支援の仕事に
就くためだったんだと、
ストンと理解できた。
はじめは、
人の『これからの仕事』の
責任の重さに
向き合うことに足がすくんだ。
そのあとは、
一人一人の『声』に
ひたすら耳を傾け続けた。
障害・メンタル不調・介護・ひきこもりなど、
社会情勢をそのまま映すように、
さまざまな年代の
さまざまな相談者との日々の面談。
価値観も、悩みも、背景も、
人それぞれ全く違う。
数え切れないほどの
たくさんの気づきがあった。
山あり谷あり
泥臭くでも諦めずに挑戦してきた
私だからこその
キャリアコンサルタントとしての
支援ができるんじゃないか。
⭐️出会えなかったら
あの時、
キャリア支援の求人に出会えなかったら、
今頃、私はどんな仕事に就いて、
これからどんな仕事をしていこうと
考えていたんだろう?
コロナ以前からの夢だった
スポーツバー開店だな。
小倉駅のそばに
大分トリニータの試合の
観戦会ができる店。
何を選んだとしても、
きっと誰かを
本気で応援することに
何かしら携わって
いくんじゃないかな。
⭐️まとめ
悪戦苦闘しながら手にした資格。
どうしても1度は、
現場で活かしてみたかったから、
この仕事に就いてみた。
そして、その仕事は、
この先の生き方のヒントをくれた。
これを読んでくれたあなたも、
そんな何かに出会えますように。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
風の時代の今、
あなたがあなたらしく
楽しんで生きるヒントに
なってくれるとうれしいです。
コメントで感想教えてもらえると、
めちゃめちゃ励みになります。