![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84359155/rectangle_large_type_2_bd65d9b64fdba0ccc94591602c485cc2.png?width=1200)
【光の影響と睡眠の質】
Umito / カラダ・コンサルティングの山本健太です!
理学療法士の資格を持って地域で予防の活動に取り組んでいます!
・睡眠について最低限知っておいてほしい情報
・睡眠習慣を見直す情報 を発信します!
前回は、電磁波との付き合い方についてお話ししました!今回は、電子機器のもう一つの影響である光の影響についてお話しします!
光とメラトニンリズム
![](https://assets.st-note.com/img/1660028857202-4nD5lmFgn4.png?width=1200)
時間依存性の生体リズムには3つのリズムがありましたが、その中のメラトニンリズムが光の影響を受けています。簡単におさらいすると、メラトニンという深く眠るために必要なホルモンは日中の分泌量は少なく、太陽の光がなくなるとそれを感知してセロトニンホルモンから合成されます。その分泌は起床後およそ14時間後から分泌量が多くなっていきます。