11月24日の週(〜30日)のコメント大賞

 今週のコメント大賞を発表しよう。今週はTakuさんと先生によるB&Cの精読会、「やってます通信インタビュー」がvoicyの動画配信付きで実施されるなど目玉企画のオンパレードだった。そんな中で英語素人の私の目をとらえたのは…
 helwa#216「川上さんとの対談収録のアフタートーク」におけるykagataさんのスレッドに注目したい。ちょっと待て!これはheldio配信回ではないぞよ⚠️と言われそうだが、helwaのコメント大賞もついでにイイっしょ笑

 このインタビュー企画、実は私も参加申し込みをしていたのだが、急な事情により参加できなかった。本編の通常配信#1278を聞いてみると門外漢でも参入できる議論、即ち抽象性の高い議論だったので残念😭ともかく、スレッドのスクショをご覧いただきたい。

 本編で川上さんが語った「漬け物」の話が発展していく様子がわかるだろう。この「漬け物」というパラダイム?はいろんな分野でも使えそう。複数の文章を書くときはきちんと一つを書き上げて次に移るよりも、一斉に書き進めて、いい表現が浮かばないときは次の文章に移る、それを次々に繰り返して、最初に戻るとぴったりの表現が湧いてきたり。文章にもこの「漬け物」の表現はぴったりくる。
 で、このスレッドには何賞をあげる?…「漬け物」「浅漬け」「生煮え」「刺身」「旨味」「食感」「時間」…🤔どうしたものか?ぴったりの言葉が出てこない。いや、こんなときこそ「漬ける」にかぎる!というわけで、賞名は漬かり次第発表、ということでお願いしたい😎

 つづいて#1279「英文法におけるフランス語の影響…月刊「ふらんす」の連載記事第9弾」におけるりーみんさんのコメントに注目!!

umisioもコメントしているように、この思わせぶりが実に絶妙なのだ。そのコメントとは?

「第9回はずっと飲み込めずにモヤモヤしていたので、今朝の配信で解説いただけるのはありがたいと思って拝聴いたしましたが、ますますモヤモヤしました😅仕方がないので改めて第9回を読み直してみたら、あら不思議、ああそういうことね、完全に理解したという気持ちになりました😤何ですかこれ? 堀田マジックですか!?🕊️間接的に思考の軛を消し去るマジックにかけられた気分です。理解の後押しをありがとうございます🙇」

 全米を震撼させた!こんな思わせぶりなコメントを貴方はみたことがあるか?このコメントを見て月刊ふらんすを買いたい!と思わないリスナーはいるだろうか?これはもうコメントの顔をした販売促進活動と言っても過言ではない。というわけで、りーみんさんには、「陰で売り上げに貢献しているで賞」を差し上げたい。

 今週はこんなところです。(気に入ってしまい…ariさんごめんなさい🙇)





いいなと思ったら応援しよう!