1月19日〜1月25日のコメント大賞
さて、今週もコメント大賞をお届けしたい。今週は(も?)すっかり忘れていて取り掛かったのが25日(土)21:55。ちょうどhelwaの生配信の予約が入ったときだった。そのちょっと前までスタンドFMの配信に取り組んでいた。配信と言っても堀田先生の呼びかけに応じて1分くらいやっただけ。多くのリスナーが始めると面白いことが起きるかも?
まずは20日(月)#1331の「朝日カル 英語に入ったオモシロイ借用語紹介」の回である。この回は私のツボに入った。日本語の「お任せ」は相手に一任という意味で使うのだが、その結果として現れる「多様性」に焦点を当てているのが興味深い。つまり、日本語話者は発話者の意図から「お任せ」という言葉を選択しているのだが、英国人はその中身の性質に注目して意味をとっているというわけだ。なるほど!と、もう一つの効用も含めてコメントした。中身は下のリンク先からお願いしたい。そして、この配信内容にぴったりの事例を紹介したのがLilimiさん。これは面白い!で、Lilimiさんのコメントを紹介しよう。
Lilimiさんのコメント
香港のsushi restraurantでのメニューでは、omakase $◯◯ となっていることが多かったので、omakase=寿司 のことだと思っている香港人が少なからずいるのかな?という印象を受けました。好きな日本食はomakaseだと言っている人がいましたw しかしOEDにも載っているとは知りませんでした。
寿司ネタは日によって値段や仕入れられるものが変わるのでお寿司屋さんとomakaseの相性が良かったんですかね。
受け取る中身に注目したまさに当意即妙な事例であった。というわけで…Lilimiさんにはそのときどきの旬に合わせて「umisioにおまかせで賞」を差し上げたい。
そして今回はこれが最後、21日(火)#1332「意味の場」である。これもとても興味深い回であった。そこでumisioは「おもしろい☺️分かりやすい☺️この手のはなし、またお願いします🙏」とコメントした。そんな中、否定的な見解?と思えるコメントを発見した。
わらしべさんのコメントだ。「、」である。うーん🤔打ち間違えか?それとも完成前に誤って送信ボタンを押してしまったのか?はっきりとしたことは言えないが、「面白くなかったのだろう」と勝手に解釈して賞を差し上げたい。賞名は、「てんで話にならないで賞」。文字にしてしまうと角が立つので、それとなく感想を伝ようとした。そして、選んだのが「、」。明智小五郎並みの名推理では?わらしべさん、勝手な推理をお許しください。そして、お願いが。もし差し支えなけば、「、」の意図というか原因についてコメントいただけたら幸いです。
今週はこんなところです。