![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160846663/rectangle_large_type_2_f320c80a321390994fa5473694b35cb6.png?width=1200)
どこ置いたっけ?で自律神経が乱れる
おはようございます、うみみ◎です。
先日、人生で初めてバッグの中身が整頓されていることを褒められました。(嬉しい〜!)
自分ではそこまで力を入れていたつもりじゃなかったのですが、個人的には"モノの場所を決める"ことを以前から意識していたので、整理整頓のヒントになるかも?と思い今日はこんな記事を書いてみました。
◎探すってストレス
もともと自律神経に関する本を読んでいた際に「荷物を探した時点で自律神経が乱れる」ということを知ってから、財布はここ、ポーチはここ、といった風に"モノの場所"を意識するようになりました。
以前はバッグを漁ってカギを探したり、定期を忘れたりすることが何度かありましたが、その時間ってかなりストレス。自律神経が乱れるというのもわかります。
モノの場所を"決める"ことで毎回どこに置くか考えるストレスもなくなり、バッグの中だけでなく心も整うのでぜひおすすめです。
◎使ったら元の場所に戻す
ちなみにバッグの中だけでなく、家の中でもモノの場所を決めるようにしております。
「使ったら元の場所に戻す」とよく言いますが意外と難しく、どこかに置きっぱなしにして探すことに…なんてことがよくあったので、"モノの場所を決める&元に戻す"は家の中でも意識して行うようにしております。
◎スマホって消えやすい
みなさんは家の中で「スマホがない!」と探したことはありますか?
私はスマホを家の中でも持ち歩くので、置き場所を決める&元に戻すが難しく、"どこ置いたっけ?"となることがよくありました。
このような場合気を付けていたことは、スマホを置く際に"ここにスマホを置いた"と自分の中で認識するようにすること。
家ではないですが、会社のトイレにスマホを持ち込むこともあるので、その際も同じように"ここにスマホを置いた"と意識するようにして無意識に置き忘れることを防いでおります。(サボってないよ!)
◎さいごに
モノの置き場所を決める、元の場所に戻すなど、モノに意識を向けることで"探す"ストレスを防ぎ自律神経も整うのでおすすめです。
普段"あれどこ置いたっけ?"と探すことが多い方は、ぜひお使いのバッグの中から整えてみてください!
今日も読んでいただきありがとうございました。(なぜか太字が反映されていない気がしますが、バグでしょうか?)
最近朝は寒いですね…いってきます!
いいなと思ったら応援しよう!
![うみみ◎](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159202413/profile_e9c530458bd20f59689aed0a68f457c4.png?width=600&crop=1:1,smart)