![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62542258/rectangle_large_type_2_1461c3207ca37bbe1092b6df3a4f3d8a.png?width=1200)
567感染で高熱が出た場合 8つの対策 薬に頼らない薬剤師のアドバイス
567のような「陰」タイプのウイルスは、体にゆっくりと入り込んできて、ゆっくり出ていきます。
「湿」タイプのウイルスは、体にむくみを作ります。
むくみは、頭にあると頭痛、口や鼻奥にあると味覚・嗅覚障害、肺にあると肺炎の症状になります。
567は、長期戦になるために、普段からどれだけ体力があるかが決め手となるので、「体力温存」を意識してください。
✅567の高熱 8つの対策方法
①お腹がすいたときにだけ消化の良いものを食べる
②水分を控えめにする
③プリン、アイス、ヨーグルトなど体が冷えるも物を控える
④糖分の多い甘い飲み物を控える
⑤リンパの流れをよくする
⑥体力がある場合お風呂で発汗する
⑦手足を温める
⑧薬はタイミングを理解して使う
では、実際の例を参考にしてください。
背景
相談者:40代女性 38℃の高熱が続く
家族構成:患者、夫、子供(幼児、乳児)
相談内容:567に感染、家でどのようなことに気をつけたら良いか教えて欲しい
薬剤師「家族の症状は?」
相談者「症状があるのは、私だけです。家族は、感染しているかもしれませんが、今のところ何の症状もないです。隔離やマスクをした方がいいですか?」
薬剤師「隔離できたら理想的やけど、その狭い家で隔離するのは、現実的ではないよね。
子供ってマスク嫌がるやろ?
あなたは、マスクすると息苦しくなるよね?
マスクも理想的やけど、長期戦になるので、家族がイライラしないように、隔離やマスクは柔軟にやってみて、対策方法を教えるね。
上半身に水分が停滞するので、昼間よりも夜の方が息苦しくなるよ。
敷布団を重ねるなどして、上半身を高くすると息苦しさがマシになるよ」
✅567の高熱 8つの対策方法
①お腹がすいたときにだけ消化の良いものを食べる
体力を温存させるために、消化にエネルギーを使わない。
お粥などの消化の良いものに、塩や梅干しなどを加え、塩分やミネラルを補給する。高熱により、塩分やミネラルが消費されるため。
②水分を控えめにする
高熱が出たときに脱水にならないように、水分補給が必要ですが、567は「湿」を好むウイルスなので摂り過ぎないように意識する。
水分バランスが、567高熱対策の難しいところでもあります。
③プリン、アイス、ヨーグルトなど体が冷えるも物を控える
病気をするとよく食べる代表的なオヤツですが、消化が悪く、体の芯を冷やすので、病気を長引かせます。
④糖分の多い甘い飲み物を控える
糖分の多い飲み物を水分補給として使っている方が多いですが、甘い飲み物に含まれる過剰な糖分により、水分停滞を起こします。
理想的な糖分の量は、OS-1などバランスが取れた保水液です。
あまり美味しくないので、子供の場合は、手作り保水液をお勧めします。
全く糖分を摂らないと低血糖による痙攣を起こしますので、糖分ゼロではなく、控えめに摂ります。
⑤リンパの流れをよくする
脇や足のつけ根にリンパ液が集合しています。高熱により、リンパ液が停滞しやすいので、優しく撫でるようにします。
⑥体力がある場合お風呂で発汗する
特に水分が上半身に停滞すると頭痛、鼻水、咳、息苦しさを引き起こしますので、体力を見ながらお風呂で発汗します。
子供の場合は、機嫌を見ながら、温度と時間を決めます。
⑦手足を温める
ウイルスから内臓と脳を守るために、防衛反応として高熱が出ます。
血液が体の中心と頭に集まるために、手足の末端が冷えます。
血液は、循環しているので、手や足から戻ってきた血液は、冷えており、冷えた血液は、体力を消耗しますので、手足は温めます。
⑧薬はタイミングを理解して使う
熱は体の防衛反応です。解熱剤は、頭痛や体力消耗して眠れないときに使いうのが理想的です。
ウイルスと戦える体力があるときは使わずに、体力が消耗し、一時休戦するときに上手に使います。
咳や鼻水は、上半身の余計な水分を外に出す働きがあります。
咳止めや鼻水の薬は、咳や鼻水で眠れないときに使うことをお勧めします。
以上、『567感染で高熱が出た場合の8つの対策 薬に頼らない薬剤師のアドバイス』でした。
薬ができることは、2割、残りの8割は生活養生です。
正しい生活養生を理解して、重症化させないことがポイントです。
特に、妊婦、乳幼児、基礎疾患のある方、高齢者などは、567ウイルスは、長期戦になるので普段からの体力がどれだけあるかが重要になります。
最後までお読みいただきありがとうございます。一番下にあるプロフィールも読んでいただけたらうれしいです💖
これからも「家族がいてよかった」「知っていたら家族を守れる医療情報を配信していきますので、応援よろしくお願いします。
スキ・コメント・フォローいただけたら嬉しいです💖
#note大学 #note大学新入生 #薬剤師 #アドバイス #中医学 #不都合な真実 #大阪 #助産所 #ゆりね #出産 #薬 #医療 #子育て #育児 #生き方 #人生 #アトピー #健康 #家族 #姿勢 #漢方薬
いいなと思ったら応援しよう!
![カワモト中医学薬剤師 【イマナカ健二中国医学協会】薬膳土曜クラス担当](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135596733/profile_37359bb333ab3dfc6bad2f337f1f3b1d.png?width=600&crop=1:1,smart)