見出し画像

【中医学】楽しい子育て 夫婦円満 好きを仕事にする極意


1)時間管理を制覇する2つの習慣

①優先順位を瞬時につける習慣

食事の用意、後片付け、掃除、子供の明日の用意、子供の体調管理、自分の予定、家族の予定など名前のないタスクが山のようにあります。

まずは、思いつくままに行動するのではなく、優先順位を瞬時につける習慣をつけましょう。

②子供の体調を管理する習慣

これは、名前のないタスクの最優先事項です。
全ての予定を突然破壊してくる子供の体調不良。

「なぜこのタイミングに熱を出す!」


と言いたい思いを飲み込んで、子供たちのお世話に奮闘するママパパ。
全ての予定が変更。

楽しみにしていた会食や美容院が、無しになる瞬間。

絶望と苛立ちを表に出さないように、分単位で仕事や家事を再調整して、自分の体力の限界まで動く。

…何の修行?
忍耐力を鍛えて、無になるための修行ですか?
と自問自答する瞬間。


夫婦の話し合いも冷静にはできません。

荒波のような心境を何もなかったかのように呼吸を整える…
菩薩の境地。

もし、子供が体調不良になる前に自分でわかったら、どんなに楽だろう…

きっとできる。自分にはできるはずだ。
人間にできて私にできないはずがない。

人生を変えたければ、柔軟な行動力と自分を信じて継続する力。

2)体調不良になる前に知る

子供は、体調不良になる前に、体温が低下します。

いつもは温かい手足や肩、首が急に冷たくなったり。
これは、体調不良になる前のサイン。

学校で伝染病が流行しても、全員が病気をしないのはなぜか?
答えは、免疫の高い子供は、病気にかからないからです。

あの子にできて、うちの子にできない訳がない。

免疫力を常に高くして、病気になる前に治しましょう。

3)体調を管理するには

体調管理とは、免疫を高く保つこと。

①食事管理

水分の取りすぎ、甘いもの食べすぎ、脂っこいもの食べすぎ。
お菓子を食べさせていると静かになるので、ついついお菓子を与えて、自分の用事を済ませがちですが、子供は、お菓子がなくても何とかなります。

鼻水が出る
→水分をとりすぎていないか

透明な痰が絡む咳をする
→水分や甘いものを昼間食べすぎていないか

②体温管理

手足や首肩を触って常に健康な時の温度を知っておきましょう。

夜中になると咳が出る
→肩や首、胸が冷えていないか

蕁麻疹が出る
→汗をかく場所が脇や頭など数箇所に限られていないか

③排泄物の管理

うんちやおしっこ、おならの匂いまで知っておきます。

いつもよりうんちが酸っぱい匂いがする
→甘いものや脂っこいものを食べ過ぎていないか

西洋医学では、風邪の原因は菌やウイルスに感染したため、発熱や嘔吐すると考えます。

しかし、中医学では、体の熱い冷たいバランス(陰陽バランス)が崩れて発熱や嘔吐すると考えます。

どちらの結果も、発熱、嘔吐です。
しかし、西洋医学は原因他人論、中医学は、原因自分論なのです。

過去と他人は変えられないが、未来と自分は変えられる。
菌やウイルスが流行しているという事実は、自分のコントロール外です。
しかし、自分の免疫を高く保つことは、自分がコントロールできること。

「あの子に風邪をうつされた!」と自分のコントロール外にエネルギーを注ぐよりも、菌やウイルスが体の中に入り込まないようにするにはどうしたら良いかを考える。

病気は結果で、必ず原因があります。

自然界で起こる現象は、体の中で起こる現象と同じ。
薬は、治療ではなく、症状を抑えるためのもの。

子供や家族の体調を管理する習慣を身につける。
習慣は、頭で分かっていてもすぐに忘れます。

優先事項を瞬時につけることや体調を管理する習慣は、すぐにはできません。

しかし、歯を磨く習慣が、生活の一部になるように、常に意識していれば必ずできるようになります。

①優先順位を瞬時に判断する習慣
②子供の体調管理をする習慣
を身につける。

楽しい子育て、夫婦円満、好きを仕事にするの極意となります。

   






体調不良は、突然やってくるように思えますが、必ず予兆があります。




いいなと思ったら応援しよう!

カワモト中医学薬剤師 【イマナカ健二中国医学協会】薬膳土曜クラス担当
サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸