![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94999755/rectangle_large_type_2_08952f93e487b42247934e33484c74aa.jpeg?width=1200)
アスペはコミュ障とは限らない
ASD(アスペルガー症候群)の比較的メジャーな特徴として「人の気持ちがわからず、思ったことをそのまま言ってしまったり、言葉をそのまま真に受けるので、コミュニケーションが難しい」というものがある。
実はこれも「自分は違う」と、勘違いしやすいポイントである。
つい最近目にしたネット記事にも「ハゲている人にハゲと本当のことを言って何が悪い。というのがASD」というような説明をされていた。
そんなバカな。と、貴方も思うだろう。
しかし、何故自分がコミュニケーション出来ているのか、一度じっくりと考えてみて欲しい。
ASDのことを「高機能AI」と例えていた人が居て、私にはこの例えが自分の中で一番しっくり来た。
貴方はポジティブな記憶よりも、ネガティブな記憶の方が多いのではないだろうか。しかも何故か鮮明に詳細に覚えていて、何年でも遡れる。ふとしたきっかけで思い出しては頭を悩ませ、あの時はどうするべきだったのか、何が正解だったのかと、幾度となく考えをめぐらせる。
実はこの蓄積によって成り立っているのではないかと思う。
決して相手の気持ちを読み取っているのではない。この人はこういう思考、こういう傾向があると思われ、あの時はこうだった、こう言ったらこうだった、では正解は・・・。
膨大な自分の中のデータベースをフル活用し、分析して答えを導き出す。
これを普通などと思ってはいけない。何せ定型発達の人達は、雰囲気で何となくわかっている。かかる労力が違い過ぎる。
出来ているからいいというわけではない。自分に常に大きな負荷がかかっていることを知らなければ、いつか限界が訪れる。
では、言葉を真に受けるのかどうかという問題について。
心理学に「カリギュラ効果」というものがある。「やるなと言われるとやりたくなる」というものだ。展示物に「さわらないでください」と張り紙がしてあった場合、貴方はどう思うだろう。
触って壊れたりしてはいけないのだから、触らないのが当たり前。
私はそうだったが、さて、貴方はどうだろうか。