日記:4/6(アンガーマネジメント)
今、というか30分前まで、死ぬほどイライラしていた。元彼女と電話をしていて、途轍もなく腹が立った。改札の目の前でうずくまりながら電話が終わるのを待った。結局、唐突にかかってきた電話は3時間以上経過してやっと、(比較的)穏便に切られた。
正直このイライラは妥当なイライラだと思っている。多分同じ状況にあった場合100人中95人くらいはイライラするだろう。そういった類の、避けられないイライラだ。
そういったイライラする状況に置かれた時、どうすれば冷静に対処できるか。これは大切な話だと思う。幸いなことに世の中にはアンガーマネジメントなるものがあるので、それについて考えてみようと思う。
怒りタイプ診断
以前大学の講義でアンガーマネジメントについて学んだことがある。午後の授業ということもありうつらうつらしながら聞いていたので、あまり覚えていないのだが……。ただ、一つ覚えていることがあって、それは怒りタイプ診断なるものを受けたこと。いくつかの質問に答え、点数から自分の怒りのタイプがわかるというものだ。早速ネットで診断を探してみた。mashingup.jpに講義で受けたのと同じ診断があったのでやってみた。結果は……
威風堂々タイプ、らしい。自分がそんな荘厳な四字熟語の似合う人間とは思えないが、診断の内容はあらかた合っている気がする。常に自分が正しいと思っているところとか、プライドが高いところとか、まさに自分だ。いやはや、怒りタイプ診断、恐れ入った。
義務・欲求・権利
嬉しいことに前述のウェブサイトには改善トレーニングも載っていた。確かに自分がイラっとするタイミングって、他人が自分の理想とは違うことをした時が多いな。そういう時はそれが義務なのか欲求なのか、それとも権利なのかを考えなさい、だそうだ。たとえばお金を返してくれないことは義務。お金を貸してくれないことは欲求。電話を拒否されることは権利。特に義務か義務じゃないかはよく考えないといけなそうだ。自分の正義で全てを捌いてしまう癖があるから。
タイムアウト
講義でもう一つ覚えているのは、イライラしてどうしようもなくなったらタイムアウトを取るとよいということだった。これは確かに有効で、特に自分はほとぼりが覚めると一気に冷静になれるので、イライラの渦中から距離を取ることは大切だと思う。電話中にイライラしたら一旦切って少し落ち着いてから再開する。対面でイライラしたらトイレに行ったりして気持ちを落ち着ける。これは相手に悟られずにもできるし、もし信頼できる関係の場合は「冷静になりたいからタイムアウト取らせて」と伝えてもいいと思う。
まとめ
イライラは不毛な感情。イライラに支配されるのではなく、うまくコントロールできるようになりたいと思った四月の夜だった。