
脳の使い方
先週からダウンしている母は、今も寝たり起きたり。わたしは起きていられるようになったものの、動き出すにはまた早そうで、
と言うわけで、久しぶりに、本を読んだり、アマプラでドラマ「東京サラダボウル」を観たりと、まったりな1日を過ごしました。
で、いまは、頭がシーンと静かな状態です。
まだ脳に関する本は読んではいませんが、今、脳の動きに関心があります。
脳にかかる負荷で、最も良くないのは量なのかストレスなのか、気になります。
一昨年末のイベントが忙しすぎて、ストレス過多で、
その時、何度も夜中に飛び起きて、最悪なのは隣で寝ている夫を起こしてしまうことです。何か大変なことが起きたと混乱するのです。
その症状はそれからも2ヶ月ほど続き、あれはイベントの後遺症だったと思っています。
それから、再び静かな日々がやってきたものの、
昨年末、本の締め切りと、イベントが重なると、また夜中に飛び起きました。夫も2回ほど起こしたはずです。こちらは、2週間ほどで後遺症は消えました。
わたしはかつて、個人事業主さんの元でイベントの企画を経験しています。会場設定から集客、当日の運営まで、ちょうど昨年末と同じほどの規模のイベントでしたが、飛び起きたことなどありません。
これはきっと、自分主催と、お手伝いの違いだと思うのです。
脳は使いすぎると、ほとんど機能しなくなると言う人がいますが、
それでも、たとえ使い過ぎても、日中はそれなりに大量のタスクをこなせるわけで、それなりに機能します。
それであれば、日中の活動を睡眠時に消化しきれない場合、脳になんらかの障害がでてくるのかも、と思ったりします。
いやいや、あれは単なるストレスなのかもと思ってみたり。
脳って一体どうなっているのだろうと気になります。
※最後まで読んで頂きありがとうございました。