見出し画像

新しいことにチャレンジする

毎年、新しいことにチャレンジしているような気がします。振り返ると、

ブログのnoteを始めて、

stand.fmで話しはじめて、

live配信をするようになって、

その2つを毎日投稿・配信するようになって、

ホームページを立ち上げて、

起業して、

クラファンを立ち上げて、

講演会をして、

LinkedInでポストするようになって。



新しいことは大変ですが、やがてそれは普通にこなせるようになることを経験でもう知っています。


昨年は映画自主上映にチャレンジして、初めて大勢の人に声を掛けて、くたくたになり、

その途中、本を書いていました。

というより、本を書いていたら、途中で上映会の予定が入って来たのです。

その準備に追われながら、

書き上げた6万字の内容を印刷し、赤入れして、パソコンで訂正して、また印刷して、チェックして、訂正して、というのを繰り返していたら、

バレリーナがクルクル回転するように、わたしの頭がクルクルと止まらなくなり、

上映会の2日前に本を完成させ、

それから、上映会を無事に終えたというのに、

それでも、頭のクルクルはなかなか止まらず、

年が明けてダウンして、

ようやくそのクルクルが止まったのです。


今年は、地元で「映画で仕事とジェンダー問題を考える」という非営利団体を立ち上げました。映画を観て勉強会をする団体です。スタートは来月、半年程は来客ゼロの覚悟でやってみます。引越してまだ日の浅いこの土地で、地元の人たちと繋がれたらいいなと思っています。

そして、昨夜、オンライン上で顔出しliveでお話しをしました。アーカイブが残るタイプで、直ぐに4,000再生されるというちょっと怖いタイプです。参加者は13名。それぞれ話したいことを自由に話したのですが、終わると驚くほどお腹が空いていました。遅く帰った夫とビールを飲みながら、やたらとピーナッツを食べました。

それでも、初チャレンジの、あのちょっとしたピリリ感がたまりません。

そして、4月には2回目の映画上映会と、地元での上映会を計画中です。こちらは、もう初ではありませんので昨年末のような嵐にはなならないはず。


初めてのことにチャレンジすると、必ず自分に変化が起こります。

思い切って動くと、沢山の人と知り合い、沢山の刺激を頂けます。




※最後までお読みくださりありがとうございました。





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集