見出し画像

1年頑張りました! 2024振り返り🤍🎀

noteの運営さんから2024年の記録が届きました!

私はこういう振り返りを記録として公開してくれる系?(他にはSpotifyまとめが挙げられます)が大好きなので、noteでも今年を振り返ります!


長文になると思うので、休み休み読んでくださいね!

今年読まれた記事。3位の記事、今年投稿した記事だったのか!





今年の目標なんだっけ?


この記事が1年前らしいです。(他人事))

早!というよりかは、え?これ書いたっけ〜?みたいな感じです笑

私は書いているその時々で考えていることも感じ方も、もしかすると価値観も変わっているので、なんだか違う人が書いたみたいだなあ〜という印象を持ちました。

肝心の今年の目標は、『書いて生きる』


来年の目標は、

『書いて生きる』

それだけ!
生きて書くんじゃない。書くから生きる、(順番大事!!!)
そう思って書くことに夢中になって、2024年を駆け抜けたい。

『きっと忘れないいちねん』より引用


結果からすると達成です!

去年の自分と比べるとネガティブなことも書いたけど、記事もたくさん書いたし、note以外の日記も10月くらいまでは続けられました!(現在は読むのに集中し始めた関係で途切れがち汗)


他にも

・別名義で共著とはいえ、学園祭で初めて同人誌を販売できた

・『きりぬい日記(旧タイトル:スクラップブック・オブ・マイダイアリー)』の連載を始められた

・マイペースとはいえど、学校に1年間通えて単位も取得できそう!

・働くことを考えられなかった年始から少しずつ就職活動の準備ができるようになってきた

・卒論テーマを見つけて、参考文献を読んだり、書き進めたりできた

…思いつくのはこのあたり!

こうやって振り返ると意外とできたこと、
まあまああるじゃん! というのが
率直な感想です!


個人的お気に入りnoteをご紹介!


ランキングには入らなかったけど、個人的に自分で書いて気に入っている記事をご紹介!


『きりぬい日記』の第1回。

さびしさはもちろんのこと、
第2回でも触れている死にたい気持ちも、
ネガティブな感情にも役割があるということを改めて感じた記事内容になっていて、
今年は結構自分の気持ちを大事にする練習ができたかな〜と思っています。



まだ『もっとがんばらなきゃ!(焦り)』
とかはあります。

でも少しずつ前に進むこと、たまに後ろ向きになったり足を止めてお休みすることも
いいんだよ!と自分自身に言えるように
なりました。


それはやっぱり家族との時間を大事にしたり、自分のリラックスできること・場所を
確保したりできたから。




齢21にして、やっと自分のことを
自分でちゃんとお世話できるように
なりました…







ランキング外ではあるものの、
今年1番スキをいただけたこちらの記事。


これを書いたときは本当にギリギリで。


なんなら10月、つまり2カ月前まで
就活どころか卒業が危うくなってました…。




ここには書けないのですが、
ほんとにちょっとしたことで
自殺しようとあんなに思い詰めてたのが
嘘みたいに落ち着いたんです。



なにくそー! 
死んでやるもんか!
と逆に燃えたので、そこからは基本的に
自分第一に(もちろんわがままにならない程度に、ですが…)、マイペースで過ごせたのが どうやら良かったようです。




毎日自分の身体とこころを観察して、
明日は早いから今日はもうお休みしよ!とか
今日はこの授業頑張ればOK!とか、
なんかしんどいな〜というタイミングで
ご自愛できるようにもなりました!




全部全力! 丁寧に全て網羅しなきゃ!
90分授業集中し続けなきゃ!
っていうのは体調的に続かないので
どうしても大事なポイントだけ拾えればいいのさ〜くらいの心持ちでやるとしんどくなりにくかったです。


なによりそうすることで整わなかった体調が
安定してきました。ようやくだ…。


そのおかげもあり、今月から就職活動の準備を始めることができました。

といってもまだまだ始めたばかりで
自己分析も勉強中ですが…。


もうすぐ例年より少し長い冬休みに入る
ので、その間に課題はもちろん就職活動の
準備のための勉強を本を読んだり、
自己分析を進めてみようと思っています。


そして再来月からは春休みにも入るので、
最低1回でも冬季インターンに
参加するのが今の目標です。



月別で1年を振り返ってみる!


一昨年、昨年の振り返り記事に続いて、
今年も1ヶ月ごとに1年を振り返ります。

1月 退院後初めての通学。そうこうするうちに後期終了。春休み突入。

2月 相変わらずの希死念慮にじたばた。
翌月頭の旅行を待ちきれない。

3月 上旬に旅行&紅型で成人祝いの
写真撮影。授業受けたくてうずうず。

4月 実質初めての通学して授業を
受け続ける日々に聴覚過敏でダウン。

5月 GWでなんとか休養しつつ、本格的に授業が開始。病み始める。

6月 本当に精神がすり減っていき過ぎて、自殺願望が高まる。

7月 ほぼ単位取得のために生きていた。 試験を受けて夏休みへ。

8月 やっと自宅療養できると思いきや、
エアコンが故障しなかなか落ち着かなかった。

9月 原稿を書いたり就職関連の本を読むも自殺願望が消えない。

10月 いよいよ耐えられなくなり、入院も考えたが、ある事で死ななくてもいいと思えるようになる。

11月 学祭。それから授業授業授業。帰省。卒論テーマを見つける。

12月 就職活動の準備を始める。授業にくまなく出席する。

1年間の月別概要

1ヶ月ごとに簡単に振り返るとこんな様子でした。



実際のところ、先述の通り10月初旬までは希死念慮がありすぎて、毎日生きるのでやっとというのが実情。

そのため、10~11月は体調を整え、
12月からやっとこさ就職活動の準備段階に 入りました。


しかし、だからといって9月までのことが
すべて無駄だったとは思いません。

その頃の私は日記をよく付けていたので、
読み返せばちゃんとわかるのですが、
いろんなことをちゃんと考えていました。


自分のためというより、人のためを考えていたり、自分を励ましたいけれどうまくできなかったりと、たくさんたくさん悩んだ日々。


もちろん二度と経験したくはないです。


けれど、うまくいかないからちゃんと力を
振り絞って乗り越えたり、
ときには休んで乗り越えるパワーを蓄えたりできたのは大事な経験になりました。


穏やかに新年を迎えられること


今年他の何より良く、嬉しいのは
丸1年入院せずに新しい年を落ち着いて
過ごせることです。


もちろん、全く希死念慮がなくなったわけではありません。

今でも毎週どこかしらのタイミングで死にたいなーしんどいなーと不意に抑うつに襲われます。


しかし、それを実行しようとは思わなくなりました。しんどい波をじっと耐えしのぐのが上手になってきたのかもしれません。


あとは、落ち込んだら寝てスッキリしたり、人と会う機会を自己管理したりなど、
ストレス要因を減らせるようになったのも
影響しているかも…。


でも1番の薬は、実家という安心できる場所で家族と一緒に過ごす時間です。


どんなに友達や世間が信じられなくて、
苦しくなっても、家に帰れると思うとほっとします。大丈夫だと思えるんです。


だから今年1番感謝の気持ちを伝えたいのは、大好きな家族です。


そして同じくらい私を支えて、話を聞いてくださった心理士さんたち、
楽しい話を共有できる友人や先輩たち、
いつもnoteを読んで下さる皆さんに
本当にありがとうと伝えたいです。


長くなりましたが2024年もお世話になりました💐


今年もいろいろありましたが、
無事に年を越せそうです!


長い振り返りをここまで読んで下さり、
本当にありがとうございます☺️


来年の目標や頑張りたいことは
別の記事にまたまとめる予定です!


みなさんもよいお年をお過ごしください!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集