![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70617814/rectangle_large_type_2_d8deb52cfdcc701a2684c8f629d0fb83.jpeg?width=1200)
スマホで商品撮影するコツ! スマホ撮影は引いて広めに撮ろう【応用編】
こんにちは。梅森陶器店です。
今日は先日投稿した
の応用編って感じで記事を書いてみました。
※この記事はカメラに詳しくない陶器屋店員がスマホカメラでSNS用やECサイト用に「素人写真」を「それっぽい写真」に仕上げるためにやっている簡単なコツを紹介しているものなので、カメラに詳しい方にはあまり参考にならないと思いますのでよろしくお願いします。
ビアカップを並べて撮影してみよう
【例題】としてこんな感じの画像を
![](https://assets.st-note.com/img/1643005517624-xehd3CYn0m.jpg?width=1200)
ステキなぺアのビアグラス、
奥のグラスには美味しそうなビールを注いでみました。
なかなかいい1枚になってくれたような気がします。
なんでもカメラの基本構図として「三分割構図」というのがあるらしく、縦横を三分割したラインを意識した構図にするといい写真になると聞いたことがあるのでそれを意識してビアカップをチョイと左側に寄せてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1643006236044-KDseont8UC.jpg?width=1200)
ではいざ撮影してみましょうというところですが、
前回記事ではスマホ撮影の際には、スマホレンズ特有の「歪み」を抑えるために「できるだけ引いて撮影」→「トリミングで調整」みたいなことをお話しさせていただいたので、その通りに引いて撮影してみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1643006449724-N1B3kJdmhe.jpg?width=1200)
こんな感じです。
(わかりやすくするために少し大げさに端に寄せてます。大人の都合というやつです笑)
そしてこれをインスタの基本サイズである正方形にトリミング!
![](https://assets.st-note.com/img/1643010767529-sAKVvPSQTJ.png)
なかなか迫力ある画像になりましたね。
これはこれで全然いい感じですが、並んだグラスのバランスを考えると、手前のグラスがやや広がって大きい感じがしますね。
モチロン人間の目でも「手前は大きく、奥は小さく」見えるものですが、ちょいと極端。
太さも違うしせっかくのグラスの美しいくびれもバランスがちょっと崩れてますね。
これがスマホカメラの広角レンズ特有の歪みになります。
この歪みをざっくりイメージにするとたぶんこんな感じ。
ビアカップに引いた赤ラインや、撮影台の青ラインを参考にしていただくとイメージしやすいかと思います。
(※カメラ詳しい方へ:そもそもの考え方とか間違ってたらゴメンナサイ)
![](https://assets.st-note.com/img/1643011044172-V6UwxkIcnW.jpg?width=1200)
ではでは【例題】のような仕上がりにするにはどうすればいいのか・・・
実際に使用した元の画像はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1643008315529-YRBkRw4Rvb.jpg?width=1200)
被写体をガッツリ真ん中に寄せて撮影しています。
「えっ、それじゃあ左にグラス寄ってないじゃん」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな感じで背景を広く中心に被写体を寄せて、、、
これを「トリミング」です!
![](https://assets.st-note.com/img/1643009582127-Pn7oPYKiLE.png?width=1200)
2つの画像を比べてみると、
![](https://assets.st-note.com/img/1643012835693-aSR7uavAPI.png?width=1200)
①と②を比べてみると②のほうがグラスのラインを正確に捉えられているように見えませんか?
※もちろん①のように広角レンズならではのワイド感を活かした迫力ある画像も全然ありだと思います。最終的には「好み」ですね笑(便利な言葉)
(当店の場合は販売もしているのでできるだけ現物に近いサイズ感や色味を意識して編集しています。)
最後にこの構図でビールを注いで撮影してトリミングと色補正をしたら完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1643010524381-JTm17ihLui.png?width=1200)
ちなみに今回のように構図を決めてからドリンクやお料理を乗せる場合には、
スマホ用の三脚があると便利です。
私は近所の電気屋で買った3,000円くらいの三脚を使ってます。
もし機会があれば普段私が使っている「スマホ撮影道具」もそのうちご紹介できればなんて思ってます。
最後に
今日の表題は
『スマホで商品撮影するコツ! スマホ撮影は引いて広めに撮ろう【応用編】』でしたが引いて撮影するメリットはもうひとつ!
背景を広く撮影しているとトリミング次第で編集パターンを増やすことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1643014213816-qKqyHrqUNJ.png?width=1200)
SNSで商品を紹介する際に期間をあけて同じ商品を投稿することがあると思いますが、そんな時はトリミングを変えることでちょっと違った印象で紹介もできちゃいます。
noteでやってみたいこと
このnoteでは岩手の陶器店の日常や商品のご紹介に加えて、こんな感じでSNS運営やECサイト運営なんかについても実体験をベースにゆる~く投稿していきたいと思っています。
もしも「こんなこと知りたい」などリクエストいただければ、「絶対記事にします」とお約束はできませんが検討・挑戦はしてみたいと思います笑。
いつまで続くのやらですが、応援いただけるとやる気もでるのでよかったら「フォロー」や「スキ」をお願いします。
InstagramやTwitterなどでも日常や商品についてご紹介させていただいておりますので、そちらもよろしくお願いします。
![](https://assets.st-note.com/img/1643010200734-Qp3gvkr2gX.jpg?width=1200)