見出し画像

外交型HSPの苦悩

わたしは自分のことをHSPというのは極力...というか、noteの外では絶対に言わない。だって繊細アピールみたいで、弱い人だから守って!って言っているように捉えられたら嫌だから。

ただnoteでは仲間がたくさんいるし繋がれるのでタグをこっそりと、全ての記事に絶対付けるようにしてる。

なので今回も存分に自分の繊細アピはしますが悪しからず。(こういうお断り書きも別にnoteなのだからいらないのでは?と思うよね。)

私は4年前にあの「繊細さんの本」が大ヒットして「HSP」というワードがメジャーになった時に自分もそれだと気が付いた。HSPを自覚している人は同じような方が多いのではなかろうか。

その時にHSPについて調べ上げてこんなのも書いた。

それで私は細かい分類で言うとHSS型HSEというやつで、人生に刺激を求めちゃうしめちゃくちゃ外交的なのだけれども、実はめちゃくちゃ人の目も気持ちも気になるし色々無駄に考えすぎて生きているタイプ。

自分のこういうところ難しいなと、復職して店舗異動をしてひしひしと感じた。

基本的に超外交的で人見知りなどしたことはなく、初対面の人にもどんどん話しかけてしまうタイプで、今回も初日から一緒に働く人に積極的に話しかけた。

さらに、接客業なので久しぶりの接客も心の底から楽しくて初日から全力でお客様に接客した。

これ、無理してやっているとか、久しぶりの仕事だから張り切ってしまってやっているとかではなくて、私の中ではごく自然な行動としてやっている。

ただ、HSPの気質を持ち合わせているので、人と話すのは人一倍エネルギーを使っているし、人がたくさんいる場所にいるというだけで刺激を受けまくりの疲れまくりで。

まだ2日間しか働いていないのだが、ん?わたし7連勤くらいしてる?ぐらいの疲労感で本当に驚いた。

休職していた4ヶ月間、ほぼ人と接する機会がなかったので、久しぶりの「人とお話しする」という行為はやりたくてしょうがなかったことなのに、そのやりたい大好きなこと自体が自分を大変疲弊させるというあまのじゃくが起きている。

今に始まったことではないが、帰宅すると異常なほどの疲労感で動けなくなるということと、すごく楽しいのになんだかめちゃくちゃしんどいっていうので感情が分からなくなって、気がつくとついつい泣いているというのが顕著に起きている。何も病んでいるわけではないの、ストレスの発散で泣いてるだけ。これもHSPあるあるなのではないか。

あと、表情が豊かな方でエネルギー全開のときはずっとニコニコしているから、ちょっと疲れがあるとすぐ表情にも出てしまって、大丈夫?疲れてる?と周りから声かけられてしまうのもずっと悩んでいる。なかなか直せるものでもなくて。

周りには結構理解されにくいなと思う。本当に仲良い人たちはこんな私を受け入れて見守ってくれている人が多いけど。

復職する時にみんなから「無理しないで、頑張らないで!」と言われたけど、私にとって仕事は好きで楽しいことではあるので、楽しい気持ちも抑えるのも難しいし、でも実際エネルギーを放出しすぎて自分に疲労を与えてるし。。

つくづく自分のこういうところとうまく付き合うのは難しいなと思った。

ただ、今は4ヶ月ぶりの仕事でただでさえ負担であることに加え、新しい環境というところでかなり身体がびっくりしているだけ。前はちゃんと同じ仕事内容でもうまくやっていたので、慣れるまでは仕事から帰ったあとや、休日は1人時間をしっかり作ってあげて、自分の心と体の様子に耳を傾けていきたい。

最後に
ひとつ言いたいのは、
復職できて本当に楽しい!

疲れるけどそれ以上に楽しい。
これは変わらない気持ちだ。

いいなと思ったら応援しよう!