見出し画像

「君は STATION Ai を見たか!」の下書き


はじめに

名古屋からの移民で横浜に暮らすワタクシなのですが、2025年は出生地名古屋に大注目なのです。
今回は「STAITON Ai」を勝手にレポートします。ついでにSTATION Ai株式会社も推します!
(ファクトチェックは各自でお願いします!)

STATION Aiとは、2024年10月に名古屋市鶴舞公園南側に開業。どなたでも気軽にお使いいただける、日本最大級のオープンイノベーション拠点です。カフェ・レストラン、ホテルに加え、学びのあるあいち創業館も併設しております。

https://stationai.co.jp/

開業前から気になっていた名古屋には珍しい施設なので、お正月に潜入してみました。(お盆に来たときは建設中だったので…)

立地

場所は鶴舞公園なんですよね。
名古屋市民なら概ね小学校の遠足で行く場所ですかね。

鶴舞駅からから直結の正面出入口からもしっかり見えるぐらいデッカイのです。

正面広場からの眺め
鶴舞公園

公園の地図で言うと左下(南西)のグランド「テラスポ鶴舞」の南に面してます。

TERRASPO TSURUMA

ここで余談なのですが、地名「鶴舞」は「つるまい」で、公園である「鶴舞公園」は「つるまこうえん」なんですよね。市民としては「ツルマイ」って言うのが地名なの?公園なの?どっちが好きなの?となり、その上、地名のはずの駅名が「つるまい」でもって、それが路線の名前にもなっていて「鶴舞線」は「つるまいせん」って…、何が何だかさっぱりわかず、どれがどれやらさっぱりわからず、それがごっちゃになりまして、わてほんまによう言わんわ。

因みに、テラスポ横断は禁止なので気をつけてくださいね!

厳重注意(1)
厳重注意(2)
テラスポ鶴舞・管理棟

正面広場からテラスポ鶴舞含めまっつぐ一直線だけど気をつけてくださいね。

テラスポ鶴舞

ちなみに、テラスポ鶴舞は「つるま」なんですね。←この話はもうええでしょ。

入館

テラスポ鶴舞のグランドをぐるっと回って、いよいよ入館です。

公園側正面

とは言え、年末年始ほぼ通常営業なの凄いと思いました。

2024年の年末年始

1階

A B C D E F G H I

冬休みだからか地元の子供が多かったです。鶴舞公園に来たついでにこういった施設に気軽に入れるの親としては羨しい。昭和40年男のワタクシも、何気に図書館つれられて来てた記憶があります。あれ?松葉公園の中川図書館かなぁ…

施設紹介

オープンしたばかりだからか壁に施設そのものの紹介も貼ってありました。

OHAYO SAIGON
丼物語

飲食店がしっかり入ってました。
(個人的にはスガキヤや味仙を期待しちゃいましたが…)

ロボちん

しっかりロボちんも居ました。年末だったのでお休み(充電中?)でしたけど。
施設全体がロボットフレンドリーを志してる感じはありました。

コンビニ

職場と言えば職場な訳なのでコンビニは必須ですよね。

ファミリーマート

店舗こそファミリーマードなのですが、(サークルKとかココストアとか期待しちゃうけど←老人会)店内では「名古屋土産コーナー」がお出迎えでした。

我らが味仙
味仙と山ちゃんのマリアージュ

ここまでやってくれるファミリーマートも推したいと思います!

こっちが正面?!

そのまま突抜て外に出ると道路側の入口です。
もしかしたら、こっちが正面玄関なのかも。
公園を突っ切るのではなく道形に西側から回ってくるのがスタンダードか?

メインロゴ
サブロゴ

7階・ホテル

まずは、エレベーターでいっきに7階に参りま〜す。

Minn STATION Ai Nagoya

ホテル"Minn STATION Ai Nagoya"となります。エレベーターが開くといきなりオサレでビビりました。

ラウンジ
ピアノ
奏でる勇気が…

ピアノがあるラウンジのオサレ結界に耐えられず、外に退避したのです…
しかしながら、外も外でオサレワールド。まさに、お洒落無間地獄。
おらが町、名古屋市とは思えない空間でした。

ベランダからの景観(1)
ベランダからの景観(2)

なんか、バンコクやホーチミンで感じたオサレ感が甦る。
現地&海外からの若者がイキイキとしてて、キラッキラの眩しい感じのアレです。コワーキングスペースとホテルとが悪魔合体したような。(ワタクシ、上手に褒めれてる?!)
実際、スクンビット(バンコク)とかのホテルって公園に面してて素敵だなぁ〜とか感じた記憶があります。(軽く10年は経ってるので現在は不明)

とは言え、このホテルは見た目だけでなく取り組みもイケてる感じでした。

SQUEEZE

そんな株式会社スクイーズも推します!

3階(受付)

オフィスフロアーの受付でしょうか?エレベーターは開いたのですが、立入禁止でした。とても楽しそうだったので残念。


ロボちん注意

各所で見掛けるこのステッカー。ロボちんが停まりがちな場所に貼ってあるのですが、結構たくさんあって、それだけでも「共生」を感じます。

この子もロボちんなのでしょうか?

2階

託児所もがっつり開設されているのですがその前のホワイエ?踊り場?が超ステキ!

滑り台でしょうか?

親子が楽しんでいるそばで五十路の軽めの不審者がトライするのはハードルが高かったです。次回を倅と一緒に行きたいと思いました。

同じく2階にはこれまた素敵な飲食ブースが


Tripot cafe STATION Ai店
Tripot cafe STATION Ai店

草食系のワタクシにはとても魅力的なカフェでした。
次回はトライしたいと思います。

そんなこんなで

自分が小学校のとき、遠足で行ってた場所にこんな素敵な施設ができていてテンション爆上がりなのでレポートしてみました。
次回は2月6日に行きたいと思います。

でもって、上記の素敵な祭典のサイドイベントとして、ワタクシも勉強会を開講してます!オンライン開催ですが故郷名古屋からお送りします!
是非、ご参加ください。

(内緒ですが、「天下一勉強会」に参加すると、TechGALAのチケットがゲットできるそうです。20000円相当の「Rising Starパス」ですって)

ではワタクシはSTATION Aiを後にして、普選記念壇に向いたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

名古屋で生まれ、東京で働く、ワークショップデザイナー「うめがね」
もしもサポートしていただければ世のため、人のため、数学のために風紀を守って行きたいと思います。